IOハウス 水害対策住宅で試みる3つの計画 2021-01-18 水害復興住宅IOハウスの工事が始まりました。2019年10月に床上浸水してから1年数か月経ての改築。水害にあったエリアでは、解体され更地になった住宅、土盛りして新たに建て直した住宅、内装を更新した住宅などその後は様々です。約1年近くお施主さんと検討してきた水害対策を紹介します。 水害対策3つの計画概要 1.1階床高さを...
SKハウス ワクワクしながら家づくりしたい! 2020-12-24 中古住宅をご購入されたご夫婦から、住まい相談いただきました。築30年第の和風な住宅をリノベーションしたいというご要望。ご相談を受けながら感じた家づくりの思いなどを紹介します。 ワクワクしていきたい 中古住宅の間取りはおおよそ3Dモデルのような内容。ご夫婦は、和風な住まいの雰囲気などが気に入り条件が合い中古住宅を購入。し...
IOハウス 設備 トイレ選びの視点「便座の外し方」 2020-12-23 住まいづくりでは、最近、タンクレスの便器を選ばれることが増えてきています。しかし、便器タンクでの手洗いのしやすさや、低価格、断水時にも使いやすいということで、タンク付便器を選ばれる方も多数います。先日、IOハウスのお施主さんと便器選びにTOTOのショールームへ行ってきました。その際に、カタログでは分からなかった「トイレ...
STソウコ 竣工 お米倉庫と農作業下屋のあるカーポート倉庫 2020-12-11 いわき市内の農家さんのお米倉庫が竣工しました。【STソウコ詳しくはこちらもどうぞ】。プランを検討し続け理想の倉庫&農作業スペースができました。コストパフォーマンス考えカーポート造&木造へ。 高齢化に伴う田んぼの集約化 集落で米づくりをしていた方が高齢化により、栽培し続けられない状況へ。そこで、お施主さんが複数の田んぼを...
中大規模木造化支援 木材 長野県産カラマツアカマツ製品と講演会 2020-11-27 長野県へ「県産材利用推進セミナー」講師としてお伺いしました。今年の1月にもお招きいただき今回で2回目。県産材を使った建築・まちづくりをテーマにお話させていただきました。同時開催の県産木製品展示会では、魅力的な商品の出会いもありましたので紹介します。コロナ対策もあり広い会場でした。 県産材活用へ向けた地域ネットワークづく...
IOハウス 家具 巾はぎ板で家具をつくりたい 2020-11-13 茶室のある住まいAYハウスに納品された杉板目の巾はぎ板。きれいな材料です。現場にサンプルとカタログもありました。石川郡浅川町の「わたなべ」さん。サンプルとカタログ見ると巾はぎ板で家具をつくりたくなります!早速、連絡をとり工場見学させていただきました。 巾はぎ板ができるまで 工場内には、仕入れた杉や檜の原木を板状にし桟積...
STソウコ カーポート屋根と外壁工事 2020-11-09 お米倉庫の木造部分の上にカーポート屋根が設置されました。屋根工事と外壁等工事の様子を紹介。 木造倉庫をおおうカーポート屋根 お米を保管する木造倉庫部分の上にカーポート屋根が設置されました。工事は、カーポート屋根の破風や樋設置工事中。大工さんは、木造部の外壁下地工事中。 屋根の樋設置工事中。下からつっかえ棒でおさえながら...
住まいの無料相談会開催 建物調査 古民家リノベ調査「見える部分編」 2020-11-04 築180~200年の古民家リノベーションの住まい相談を受けました。早速、現地で一回り見える部分だけ簡易調査。今回の古民家の調査とリノベーションデザイン案のポイントを紹介します。 本来の骨格と部位を探せ 古民家は築年数が長い分、何回もリフォーム工事をされています。もともとの和室的な空間から大壁の現代的な住まいへリフォーム...
AYハウス 茶室床柱の位置と高さ 2020-11-02 茶室のある住まいAYハウス。茶室の床柱が設置されました。床柱の位置だしや落し掛けの高さ検討など、床柱にまつわる発見と検討ありました。和室、茶室ならではの検討事項沢山あります。 床柱に朱墨 床柱の側面に朱墨。他の部位では黒墨なのに、なぜ? 大工さんに聞いてみると、「朱墨は消しやすいのと、もし残っても木が日焼けしたら朱墨は...
STソウコ あっという間の建て方 2020-10-19 農家さんのお米倉庫、基礎ができたと思ったらあっという間に建て方完了。木造部分は、5坪弱なので現場立会時に仕上がりました。新米刈り取り寸前の季節。建て方の様子紹介。 基礎脱型 布基礎が型枠外れ仕上がりました。 建て方 材料がトラックから人力で運び出されます。住宅一棟だとクレーンなど使うこともあるのですが、在積が小さいので...
AYハウス 建具 銘木にたどり着くまで栃木編 2020-10-01 茶室のある住まいAYハウスの銘木探しが難航しました。茶室に利用する銘木の実物を見て選定となると、どこに行けば見れるの?状態でした。なんとか、栃木県の銘木にたどり着き選定までのプロセスを紹介。 銘木はストックが少ない 以前、県内で銘木が見られるところを探し郡山市まで行ってきました。その時の様子は【こちら】。床柱と落掛け、...
二本松アグリエコステーション 換気・通風 建物の経年変化と変わらないモノ 2020-09-24 6年前に設計竣工した「あぐりエコステーション」へ久しぶりにお伺いしました。6年経つと建物の経年変化が見られる部分と変わらない部分がありました。変わるものと変わらないもののデザインを紹介します。 木製外部建具はグレーへ 倉庫入口の三枚引き戸は木製。建具の下の部分から雨のため鼠色に変色してきていました。木部は、再塗装をしな...