水害復興住宅IOハウスの工事が始まりました。2019年10月に床上浸水してから1年数か月経ての改築。水害にあったエリアでは、解体され更地になった住宅、土盛りして新たに建て直した住宅、内装を更新した住宅などその後は様々です。約1年近くお施主さんと検討してきた水害対策を紹介します。
水害対策3つの計画概要
1.1階床高さを高くする。
2.避難場所をつくる。
3.再利用しやすい建材選択。
住まいのご要望とご予算、水害時の経験をもとにこの3点にまとまりました。当初は2階建も考えましたが、ご高齢ということもあり平屋建てになりました。平屋の場合の水害対策の詳細を以下紹介。
1階の床高約1m
新しい住まいでは1階の床高を地面から約1m確保。高基礎住宅にしました。水害時は床上30cm程度まで来た経験から、既存1階床高+30cm=80cm以上は確保。もっと基礎高を高くしたいとも考えましたが、基礎型枠1枚でつくれコストも有利な高さとしています。もちろんエコキュートの基礎も高基礎。給湯機や室外機が水没後動かなくて困ったという話は多数あるための対策。
この高基礎のもう一つのメリットは、床下収納がたっぷり確保できること。専用の床下用階段も設置予定。床下空間が広いので、基礎断熱ではなく床断熱としています。
万が一、床下浸水になった際に基礎内から水を排水しやすいように「水抜栓」も設置。湿気とシロアリをシャットアウトできる多機能水抜きです。使わないことにこしたことはないのですが、つけておくと安心材料増えます。
小屋裏避難はしご
平屋建てなので、もしも床上浸水したときに避難する場所は「小屋裏」。天井収納はしごを設置。実際に水害時に近所の平屋に住んでいる方が小屋裏に避難したおかげで助かったとのこと。備えあれば憂いなし。この天井収納はしごは折りたためば、天井裏に収納ができるところがメリット。小屋裏には床合板を張るので、日常的には小屋裏収納としても使えます。平屋ですが、床下、小屋裏にたっぷり収納確保できました。
水害対策といえども、水害来なければ不要の産物。しかし、日常的にメリットがある計画が大事。高基礎は、床下収納や部屋からの眺望もよくなります。天井収納はしごのおかげで小屋裏収納も活用できます。
浸水しても再利用しやすい建材選択
床は、無垢パインフローリング。合板の複合フローリングや畳は、浸水により膨れ、再利用できないことが課題でした。そのため、床は無垢材利用。最近は、無垢材の床を選ばれるお施主さんが大半です。水害対策もありますが、やはり質感。足の裏心地良い素材。
フローリングの下にある白い素材は、壁や天井に利用するMOISS。
モイスの内装材タイプを選択。石こうボードの上にクロスだと、床上浸水でめくれてしまい貼り直しとなっていました。クロスを使わずローコストに仕上げ、水にも対応しやすい素材として選びました。この素材は調湿機能もあるので、多少濡れても乾きやすいのでは?と考えています。
壁と床下へ入れる断熱材は、グラスウールではなくボード状のものを選択。床上浸水し濡れたグラスウールを見てしまうと絶望的でした。浸水被害があっても洗って再利用していた、ボードタイプの断熱材にしています。もちろん断熱性能はグラスウールと変わらず確保し、冬暖かく夏涼しい住まい目指しています。
MDFでつくられた建具や建具枠も水を吸って膨れて戸が閉まりにくいという事例もありました。そのため、無垢でシンプルに建具つくれないだろうか?ということで、杉の集成板であるJパネル建具としました。建具枠は、モイスとし吊レールを使います。
インテリアに杉の質感出せるし、濡れても安心。仕上がりが楽しみです。
住まいの性能UPする水害対策計画
住まいづくりは、寸法を決め、素材などを決めること。どうせ選ぶのであれば、住まいの性能や快適性がアップし、なおかつ水害対策に通じるものが理想と考えいました。予算を際限なくかけられる住宅はまれだと思うので、なおさらです。
水害後に様々なお宅の調査に伺いました。古い建物ほどつくりと素材がシンプルなので、水洗いし復旧しやすいとも感じました。しかし、新しい住まいでは、断熱性能も大事。住み心地や住まい手さんの好みも大事。維持管理しやすいつくりと性能のバランスをデザインする必要あります。
水害と住宅に関する情報調べました。日経クロステックの記事で「高気密住宅が浸水で浮く」という情報ありました。高基礎で基礎断熱していると木造部分が軽いため床下の空気の浮力で建物が浮いてしまった事例があるとのこと。高気密化が水害につながったようです。今回の建物は高基礎ですが、床下断熱し、土台と基礎の間に通気のための基礎パッキンを設置しているので、万が一浸水しても基礎内に水がたまり、基礎が浮くということはなさそうです。
水害で床上浸水すると壁体内にあとでカビが生える恐れがあるという情報がありました。確かに、そういった兆候が見られるお宅を調査した経験もあります。しかし、今回の住宅は風通しい良い立地環境のおかげで解体建物を見てもカビの気配は感じられませんでした。今後解体情報もUPします。
立地環境も加味した今回の水害対策です。もし、水害復興住宅を計画する際、ハザードマップ的に心配な立地の場合の参考になればと思いUPしました。これから、実現へ向けて現場監理頑張ります!
>「浸水被害家屋の「消毒・乾燥・復旧」へ向けた3つのポイント」コラムを以前まとめました。
>環デザイン舎 HPはこちら
>環デザイン舎 Facebookはこちら
>環デザイン舎 twitterはこちら