Exif_JPEG_PICTURE
こちら、シイの木フローリングです。初めて。固いです。しっかりとした感じが初めての踏み心地。公共木造支援で山口県長門市へ伺った時に、シイの木フローリングづくりにも取り組んでいる、シンラテックさんの事務所で体験させていただきました。まさに、地物のシイの木です。今度使ってみたいです。現場を見て知るとより一層そう思います。
Exif_JPEG_PICTURE
原木が積まれていました、特によい原木の小口には花丸が書かれていることもあるんです。
Exif_JPEG_PICTURE
こちらの工場がは、木造で外壁屋根がシルバーの波板で統一されています。
Exif_JPEG_PICTURE
なんともいい感じだなと見上げてしまいます。
Exif_JPEG_PICTURE
そして、木の旅暮らしはあちこちで、こちらは屋久島。地杉を使ったインテリア。いつも見ている杉と比べると色が濃いなあと感じますが、独特の味わいがあります。屋久杉は伐採できないので、屋久杉以外の杉を地杉と言っていることが印象的でした。
Exif_JPEG_PICTURE
その地杉を使って精油をつくっている方の工房を偶然にも見学させていただきました。
Exif_JPEG_PICTURE
こちらが完成した地杉のエッセンシャルオイル。ショップのインテリアも杉で雰囲気もとことんつながっている感じがこの土地につながっている感じがよかったです。

最近、木を通し、建築をつくるための「素材と地域」に出会う機会に感謝です。本当に地域それぞれの特色があるんですが、地場のものをつかう、つくるという共通点とともに幅の広さが刺激です。地方に住んでいるからこそ、より一層「素材」面白いです。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事

Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/R0028657_R.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508
東日本大震災110311
余震対応、なまず速報
手軽に、メールやラジオ、地震情報など各種情報が入手しやすいということで、スマートフォンに切り替え、使い方を試行錯誤していますが、アプリって便...