体育館の木質内装の事例を見学に行き、一通りご案内いただいた校長先生から、「これから体育館を設計することがあるんだったら、ぜひ、見てください。」と案内していただきました。
案内していただいた教室には、こちらの単管パイプの工作物がありました。「?」
校長先生のお話を伺って驚きました。「以前、小学校で車いすの子どもが卒業式の時に卒業証書を受け取るとき、ステージへ上がるためにスロープがないことに疑問を感じ、中学校の卒業式の時には自分でステージへ上がれるようにできないだろうか」と考え、現在の体育館の寸法などを測り、ホームセンターへ行き、材料を買ってきてつくろうと考えられ、実際にここまでつくられました。
実際に車いすでの昇降も見せていただきましたが、十分に自力で昇降できる角度にもつくられています。
確かに、体育館のステージヘ上がるための階段はあることが多いのですが、スロープが設置されていることは、公共の小中学校ではまれです。しかし、そのことを疑問に思われ、常設ではなくても仮設でも、全校生徒が同じルートで卒業証書を授与できるルートをつくりたいという、校長先生の思いとDIY・実行力に感動しました。
買い揃えられた部材や道具、設計図。
思いがけず、設計すること、つくることを教わりました。
校長先生ありがとうございました。
Twitterでフォローしよう
Follow KitaseMotoyaおすすめの記事

家づくりコラム

その他
Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/garu.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508

農のある暮らし

東日本大震災110311

中大規模木造化支援

中大規模木造化支援

バイオマスエネルギー

木造公共建築物支援