木造公共建築物等支援の木材調査で、千葉県木材市場協同組合さんへ行ってきました。
R0031635_R.jpg
千葉の杉丸太、檜丸太などの原木が積まれています。
R0031667_R_20121212000344.jpg
原木置き場の隣には巨大な製材置き場もあります。市場ということもあり様々な材が保管されています。千葉の材だけではなく、他地域の材もあります。しかし異なる地域の木は同じような状態で置いていても割れがでてきます、確かに割れが入っていました。
そして、乾燥方法も天然乾燥ものと人工乾燥モノも並んでいて甘い香りと燻製っぽい香りと乾燥方法によってかぎ分ける方法も教わりました。確かに天然乾燥はいい木の香り、しかし時間がかかるというところがコスト的な問題もあったりします。
R0031668_R.jpg
赤身であり黒さがある「山武杉」千葉の山武地域特有の杉です。この板材を室内に使うと、
R0031605_R.jpg
脂分が他の杉より多く光沢感がでます。無塗装な状態でこの表情なので高級感の出る杉材です。杉といえども地域の気候によってさまざまな杉があります。素材の魅力。こういう杉をインテリアに使いこなしてみたいです。
R0031699_R.jpg
敷地内に建つ「モクイチ」木と住まいの情報館。木造住宅を建てるときに参考になる、サンプルや構造等のモデルルーム、会議スペース、地元材などでつくった和室などがあります。そしてこの建物の構造自体も地元の杉を使っています。千葉の木は柔らかいので、集成材として組み合わせた架構とし大空間をつくっています。地域の木材を使う建築の可能性のモデルにもなっています。
原木から製材、インテリア、建築構造まで体験できました。
地域の木材をつかうを考える日々が各地で進行中です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事