a2
福島市の産直Cafeさんの事務所に薪ストーブ用の煙突が設置工事完了しました。木こりやさんありがとうございます。国産小型蓄熱式薪ストーブ設置に間に合ってよかったー。開発した薪のある暮らし方研究所の皆さんとのご縁で、福島県で初の小型蓄熱式薪ストーブMARK7のモニター機の設置をさせていただくことができました。
震災後、私は数々のエネルギーショックを味わい、自然エネルギー活用をより進めねば、そして、暖房や給湯には木や太陽熱を使わねばならないと感じて活動しています。環境工学的なことを教わる高橋先生から教わった、国産蓄熱式薪ストーブ。ちょうど中部圏へ出張予定があり、見学を快く受け入れていただいた、薪のある暮らし方研究所の回渕さんと前出さんのおかげで、薪ストーブ概念変わりました。蓄熱式は薪ストーブの省エネタイプです。おかげで、昨年、正木屋材木店さんや後田工務所さんと取り組んだNAOSUMUの計画でも見学し、報告書にまとめさせていただきました。そして、福島のこれからのエネルギー事業を考えている農民連さんへ紹介したところ、今回の設置につながりました。いろいろつながる木質バイオマスの熱利用のつながりが実現できてとてもうれしいです!薪のある暮らし方研究所さんのご厚意で、今回は本体をモニターということで無料でご提供いただきました。ありがとうございます。
今回、設置、組立工程を拝見させていただけたおかげで、よりストーブの構造を理解することができたことと、組み立てやすさや拡張性や可変性を感じられたことがよかったです。
a3
木箱に梱包されて滋賀県から運んでいただきました。
a4
プラモデルのような各種パーツがあります。常に改善していますが、今回は金型が完成したことでより量産化が進んでいます。
a6
金型をつくっている前出さんが一つづフレームを組み立てた中へパーツを入れています。
a7
内側の壁や台も設置です。
a9
この二重壁が大切なんです。温かい空気を循環させて、本体に蓄熱させるのです。
b1
扉などのパーツは輸入したものを使い、フレームへ取付設置します。
b3
全てのパーツを残すことなく組立上蓋の設置です。
b4
蓄熱式薪ストーブの着火方法は薪を立てて上に新聞紙をのせて着火します。ろうそくの原理です。完成したばかりなので2,3日は本体の水分を抜くために薪は少量で試運転します。
b5
無事着火です。今回設置を決めていただき、根本さん、佐々木さんに感謝です。
b6
黒とグレーでシンプルにかっこいいです、MARK7。私が初めて出会った時はMARK5でした。常に改善し進化し続けているので、バージョンUPすると数字が増えていきます。UPしても、パーツを取り替えるのが簡単な構造なので、カスタマイズもききそうです。もう早速、バージョンアップ研究の話も伺っています。
b7
蓄熱式薪ストーブは一気に高温で燃焼することで蓄熱させるので煤が出にくいため、ガラスが綺麗、着火時に炎を楽しめます。
b8
福島県の農家のこれからの収入源の一つとしてのエネルギー、薪を考えドイツからも学んでいる農民連さん。滋賀県で針葉樹・間伐材を主燃料とできる国産の小型蓄熱式薪ストーブの開発し、森の循環を目指している薪のある暮らし方研究所さんとの出会いです。どちらも、木というエネルギーを注目です。これからまだまだいろいろあります。一つづ木の熱エネルギー活用の広がりに関わりながら出会いのデザイン大切にしていきたいです。木を燃やすなら熱に限ります。電気にしようとは考えるべきではありません。エネルギーの質、バランスを考えた実践が望まれます。なにはともあれ、とてもうれしいです!皆さまありがとうございます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事