災害対策 設備洗面・浴室給湯機 断水時にお風呂が追い炊きできないのは「熱燗の原理」 2019-10-18 2019年10月12日の台風の影響により、いわき市平窪エリアが床上浸水し、浄水場も浸水したため、自宅と職場が断水生活となりました。やっぱり、給水と共にトイレとお風呂が一番大変です。断水エリアの人と話すと「お風呂に水を貯めたので、追い炊きで温めようと思ったら、できなかった。東日本大震災の時はできたのに、新しい給湯機だとで...
中大規模木造化支援 中大規模木造 木造・S造・RC造の公共建築コスト比較研修会講師を静岡で 2019-10-07 2019年9月19日に静岡県の林業振興課主催の木材利用促進研修会へ講師として参加してきました。全国的に木材を使おう!という気運が高まっています。より木材活用を推進するために、木材や木造に関する情報伝達の研修会が各地で開催されます。 木材利用促進研修会 今回の研修会は、静岡県内の市町職員の方や県の職員の方が対象でした。こ...
FAROiwakiゲストハウス 新たな旅立ちを照らすFARO iwaki 2019-10-01 第三回いわき駅前にゲストハウスができたつもり飲み会が開催されました。今回は、1、2階のお店が閉店となり、商品や什器などがなくなったスペースでの開催となりました。いわき駅前交差点を照らす1、2階の窓が特徴的です。 会場には、1、2階のリノベーションプランや、先日探してきた無垢板選びの様子や焼物打合せの様子を伝える写真展示...
イベント 建築・環境づくりの未来が楽しみになるサミット参加 2019-09-24 福島県二本松市と福島市で二日間にわたり開催された「第二回高校生未来サミット2019」へ建築の講師として参加してきました。サミットには、福島県内と大阪府内からの高校生が参加。建築・環境づくりの未来が楽しみになる、これからの業界の担い手となるであろう高校生との出会いがありました。 4つのテーマ こちらが、開催広告。建築、エ...
FAROiwakiゲストハウス 家具水まわりDIY無垢材 土と木の出会いからイメージ広がる 2019-09-04 いわき駅前ゲストハウスプロジェクト。10月の工事着工へ向けて、作図、見積作業進行中です!そして、ゲストハウスやラウンジで使う「土と木」探しをしてきました。 いわきブルーの土 いわきの粘土を使い、いわきブルーな色合いの焼物をつくる陶芸家、唯芳窯の山崎さんの工房へ行ってきました。 工房では、ろくろを使い器や急須のつくり方を...
CLT建築物設計支援 令和元年もCLT企画・設計支援実施中です 2019-08-28 本年度もCLTの企画・設計支援が行われています。【詳しくはCLT協会HPへ】。 これから、建設予定の建物へCLTを使いたい、使えるのだろうか?という方へ、企画検討や構造設計など様々な支援を行っています。 支援の仕組みは図のような内容です。支援委員会・WGへ参加させていただいています。先日の委員会でも全国各地からの問い合...
STソウコ 農家さんのお米倉庫設計はじまりました 2019-08-08 お米などを保管する倉庫 今まで、農地のことなど調べながら、いろいろ検討していた農家さんの倉庫設計を本格的に始めることになりました。取り急ぎ立ち上げた、倉庫3D。平屋で下屋部分広めな倉庫です。 こちらが、最初に農家さんからいただいた倉庫のイメージ図。知り合いの大工さんに頼んでみたのですが、うまく進めなかったこともあり、改...
FAROiwakiゲストハウス 建物調査古材 古材採寸&リスト化完了 2019-08-02 古材の状態確認と採寸 いわき駅前ゲストハウスプロジェクト。ケンジ親方と一緒にレスキューしてきた古材の測量調査へ行ってきました。ちなみに、古材レスキューの様子は【こちら】。古材を解体現場から運んできたときは、必死だったのでものすごい量を運んだ気がしていましたが、実際には、20点ほどの梁や柱部材でした。 これから、設計や施...
FAROiwakiゲストハウス 建物調査間取り 2Fゲストハウスプランニング打合せ 2019-07-24 プラン打合せ進行中 いわき駅前ゲストハウスプロジェクト、事業の全体工程が見えてきたことで、逆算すると急ピッチで設計を進めねばなりません。暑い夏が始まります!只今、2階のゲストハウスプランニングを改めて細部検討進めることで、より良いプランニング案を検討中です。同時に、北林シェフのイメージにあう素材サンプルを取り寄せ、材料...
中大規模木造化支援 中大規模木造 2019年度 木造化木質化推進団体募集!サポートします 2019-07-11 2019年度の林野庁補助事業の支援団体募集が始まりました。詳しくは、木を活かす推進協議会HPをご覧下さい【募集要項等はこちらへ】。 1.専門家を派遣する支援です 近年、森林環境贈与税などにより、各都道府県に木材活用アドバイザー窓口などが設置されだしています。全国的にも、中大規模木造建築物へ木材を活用していこうという気運...
FAROiwakiゲストハウス 家具DIY古材 解体現場から古材レスキュー完了 2019-06-29 いわき駅前にゲストハウスプロジェクト。1Fのカフェラウンジには古材を使おうということになり、古材募集!と思ったら、解体現場に意識行きますよね。偶然にも解体現場発見!幸い、解体屋さんに聞いたら、好きなだけ持って行っていいよと、言ってもらえたので、急きょ古材レスキューとなりました。 スタンツア開店前に北林シェフとケンジ親方...
FAROiwakiゲストハウス 家具DIY 求む!リノベ用いわきの古材 2019-06-26 いわき駅前にゲストハウスプロジェクト。まずは、1Fラウンジ(カフェ)のプランニングを先行しています。オーナーの北林さんに伺うと、イメージに合うリノベーションカフェが東京にあることを知りました。東京出張の折に探訪してきました。 基本的にコンクリート打ち放しの躯体の中に、古材や左官仕上げによる柔らかい空間ができていました。...