木造公共建築物支援 みっしりと木を使った環境効果、いい感じでした 2011-11-19 ここ数カ月、公共建築を木造化する法律ができたことを受けて、木造公共建築物の設計を支援するお仕事に携わっています。全国で十数か所の自治体などで、勉強会や視察等を行っています。 先日、富山での技術支援の一環で、木造施設事例で岐阜県にある森林文化アカデミー等へ見学へ行ってきました。 10数年前にプロポーザルで設計された施設で...
歩花ハウス 設備機器や素材を探す、選ぶ、比較する日々 2011-11-17 スタートダッシュでリフォームプランを考えても、その中へ組み込む設備機器や洗面器、洗面台、浴槽などはやはりお施主さんの好みが大切です。奥さんの疑問に答えながらも、一つづつ確定でないにせよ、候補を一つづつ選んでいきました。この時期が一番、大変であり楽しいところ。 しかし、このころからメッセージには盛んに「宿題」という言葉が...
宮城学院女子大学講義 熱実験模型の試行錯誤が学びにつながります 2011-11-15 宮城学院女子大の授業へ行ってきました。 今年の4年生が卒論を書くために取組んでいる熱実験模型による環境教育授業です。毎回、実験模型の材料が進化してきています。住宅購入に来た人に体験していただくという設定で、同じ林研究室の3年生が実験測定を行います。 こちらは、断熱と蓄熱性能を兼ね備えた模型です。銀色の気密テープにより四...
歩花ハウス 住いづくりの寸法とブログと写真 2011-11-13 中古住宅リフォームの歩花ハウスプロジェクト。土地探しから設計、お施主さんとのコミュニケーション。今回はネットのおかげでコミュニケーションしやすいということを書いてきましたが、それはつくづく思います。距離であったり、場所の課題を克服してくれるし、思いがけないつながりや広がりが生まれることに驚きを感じています。 見積もり依...
その他 長旅(仕事)の帰りに頭を整理メモです。 2011-11-12 多分野の仕事が同時進行しています。一つひとつのテーマは異なるのですが、目指すところの趣旨は近く、それぞれがつながることで、これからの方向性も見えてくる気がします。なんとなく、長旅(仕事)の帰りに頭を整理メモです。 「木」 公共建築を木造化しようという法律ができたことで、各地域に応じた木材活用をすすめるための委員会へ参加...
歩花ハウス スケッチやランチでイメージを共有していきます 2011-11-11 歩花ハウスリフォームのダイニング側からリビングと玄関方面を見たパーススケッチ。第一弾見積中ですが、少しでもお施主さんとのイメージの共有と、これからのプランづくりのきっかけとして展開図からおこしてみました。 気になるのは、昭和っぽさということから障子とするか、正面の収納の大きさ、引戸でよいか、照明はぶらさげるペンダントで...
歩花ハウス 見積もりのためにフローリングと塗り壁の素材選定 2011-11-06 リフォーム見積のために、素材を選定しなければなりません。しかし、どれにしようかなと選んでいる時間がほとんどありませんでした。設計のときはよくあることで、見積金額を抑えればあとは現場までに金額内に見合うものやそれ以下の金額のものへ変更するということはよくやっています。 だから、今回もお施主さんの好みなどに会いそうなものを...
歩花ハウス リフォーム工務店選びは現場見学からはじまっています 2011-11-02 中古住宅のリフォームデザイン。設備の選定と共に同時進行で行わなければならないことがあります。それは、工事をしてくれる工務店を選ぶことです。現場で工事してくれるところがしっかりしていないと、いくら図面を書いたり、物を選定してもきちんとつくってもらえないことになります。そしてなによりも、リフォームという不確定な要素が多く、...
バイオクライマティックデザイン 熱シンポ オプショナル・ツアー 2011-11-02 熱シンポの後は、オプショナルツアーでした。 札幌市円山動物園 は虫類・両生類館(札幌市中央区) コーディネート頂いた、斎藤先生が関わられた丸山動物園を見学。飼育する場所をセンターラボとし中が見えるようになっています。そのおかげで、産卵中のは虫類なども見られます。 生物のための環境づくり。植物と共に、生物が観賞できるよう...
バイオクライマティックデザイン 熱シンポ&北海道建築見学会 2011-11-01 第41回熱シンポジウム終了しました。コーディネートしていただいた市立大の斎藤先生ありがとうございます。 一人15分の発表でしたが、もりだくさんの2日間。なんとか、自分の発表も終えホッとしました。 建築の熱環境、使い方、測定、これからの方向性。学びの密度が高い二日間でした。 参加者も、70代の大先生から学生まで幅広い年齢...
バイオクライマティックデザイン 今日は、熱シンポです。ご参加お待ちしております。 2011-10-28 本日から、二日間。オプショナルツアーも含めると3日間の熱シンポジウム「みつける・つくるバイオクライマティック建築」が始まります。 【シンポジウムの詳細はこちら】 北瀬は、初日のセッション2(14:50~16:20):バイオクライマティックデザインをみつける/教育現場の取り組み、で発表します。タイトルは「技術者指導の実践...
歩花ハウス 必要なものを整理しながらプランを考える「宿題?」 2011-10-24 中古住宅のリフォームデザインを考えるとき、既存の建物があるので、その建物の収納量を実際に見てから、これからどのような収納や設備などが欲しいかというイメージがわきやすいという利点があります。 しかし、お施主さんが初めてのリフォームプランの検討を行うとき、実際に一つひとつ考えてくると疑問や要望が湧きあがってきます。今回は、...