水害復興住宅IOハウスの工事が着工し無事高基礎完成。順調に工事進行中です。工事プロセスのご紹介。
建物の位置確定
今回の工事は「大喜建築」さん。敷地に地縄を張って、お施主さんに建物位置を確認。敷地北側へ浄化槽を設置するので、今後のメンテナンスも考え北側を広くしたいというリクエスト。工事着工前には、お施主さんと建物位置を現地確認することが必要です。
建物位置が決まったので工事着工。担当大工のHさんが、水杭打ちです。今回は高基礎なので杭が長い!基礎の中心線を出す水糸を出すために必要になります。
「マキガネ」なる道具発見。一人でも直角を出せる道具らしい。先端から二本の紐が伸びて直角を出す。正確に位置だしです。
建物位置が決まれば、砕石を敷いて基礎工事へ。
基礎配筋とコンクリート打設
地面からの湿気を防ぐ防湿フィルムを張ったら、鉄筋を組む。通常の基礎高は400ミリ。今回は、水害対策で850ミリ。立ち上がり基礎鉄筋も長いです。コストメリット考え型枠1枚で仕上げられる高さとしました。
通常より大きめな型枠カット。
パイプで立ち上がり型枠押さえ組立ます。
無事、きれいに基礎コンクリート仕上がりました。想像以上にきれいな仕上がりで、基礎屋さんの丁寧な仕事に感謝です。
床ができたと想定して基礎内にしゃがみ込んでみました。なんとか床下を歩きまわれそうです。お施主さんは、「キャスター付きの板を用意して床下移動しよう」とイメージされていました。右側の断熱材は、玄関周りの断熱。床下や基礎まわりから室内へ熱の出入りを抑えるため。高基礎になると大きく必要になります。
基礎工事の次は建て方です
水害復興高基礎の住まいIOハウス。続いて土台&断熱材設置へ進みます。
>環デザイン舎 HPはこちら
>環デザイン舎 Facebookはこちら
>環デザイン舎 twitterはこちら