昨晩、T-1ビル前の給水所へ初めて行ってきました。twitterなどの情報で深夜や早朝が車とめやすいということだったので夜に行ってきました。
結構車が止まっていましたが、並ぶことはなく入れ替わりはスムーズな感じでした。
今まで、なんとなくある広場だなあと思っていたのですが、災害に対応する公園のありがたみをこれほど感じたことはありませんでした。水がふんだんに出ていてくみやすく、作業もしやすく感動です。みなさん、帽子やマスクを着用しながら水くみに結構来ていました。共に水を汲みに来ている人と会えると元気が出ます。
そして、家の中で原発の動向をみながら待機するしかないのですが、これからのためにも、放射線の知識を得ようと調べていたところ、東大工学部広報室の方から、分かりやすい情報サイトを教えていただきました。感謝です。
1.日本原子力学会HP http://www.aesj.or.jp/
・プレスリリース「福島第1/第2発電所 放射線レベルについて」
・プレスリリース「福島第1/第2発電所 事故の概要と経緯」
2.文部科学省の説明資料等
http://eq.wide.ad.jp/
非常に分かりやすいサイトだと感じました。
ラジオ情報ですが、東大病院放射線治療チームのtwitterは分かりすく、聞きたいと思う内容が回答されています。
※情報については各自御判断お願いいたします。
Twitterでフォローしよう
Follow KitaseMotoyaおすすめの記事

歩花ハウス

桂進ハウス・ハーフDIY
Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/R0028657_R.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508

東日本大震災110311

歩花ハウス

中大規模木造化支援

木造公共建築物支援

OKハウス

ine いわき農商工連携の会