建具 可動ルーバー雨戸の使い方発見 2013-06-06 仙台出張帰りの高速バス休憩時に発見。サービスエリアの倉庫の扉に見覚えがありました。「可動ルーバー雨戸」。なんでこんな場所に使っているの?とは思いますが、実物を初めて見るのでついつい撮影。この可動ルーバー雨戸は、現在見積中の「歩花ハウス」で導入予定の雨戸です。 歩花ハウスでは当初、日射遮蔽のために簾なども計画していました...
歩花ハウス 土を使った蓄熱ボード入れたいと思います 2013-06-04 歩花ハウスの二期工事の見積を共立建設さんへ送りましたよと、お施主さんへ連絡したところ。お施主さんから「寝室へ流動化処理土を使った蓄熱ボードを入れたいと思います。」と返信頂きました。「?」なんのことだと思ったのですが、以前、近くの研究室で流動化処理土を使ったものをつくっていて面白いんですよというお話を伺っていたのを思い出...
里山・雑木・森づくり 針葉樹を使える薪ストーブをつくりたいと思った 2013-05-23 東京へ薪ストーブ協会の総会後、いわきへ行きたいと連絡いただいた、Maxwoodの回渕さん。最初は福島に来ていただき、北部の方へ見学が主かともおもったのですが、福島の方と情報交換したいということで先に送っていただいたパワーポイントの内容は、開発した蓄熱式薪ストーブMARK5の開発プロセスや効果、これからの山を考えた薪づく...
バイオマスエネルギー メイスンリーヒーター協会のワークショップは楽しそう 2013-05-21 Maxwoodの回渕さんが薪ストーブ協会の総会で東京へいらっしゃった時に、薪ストーブに関係する皆さんとお会いする機会をセッティングいただきました。滋賀からお越しいただいたということで、情報交換したい方が集まり、かなり濃密な情報交換させていただきました。 最近、北米メイスンリーヒーター協会のワークショップに参加された吉水...
バイオクライマティックデザイン マレーシアの長屋が面白い 2013-05-17 建築学会バイオクライマティック小委員会でした。話題提供は広島大学の久保田先生。高温多湿な都市住宅でのパッシブクーリングについてのお話しでした。マレーシアはタウンハウスが主流でエアコンで涼しさをつくるのがメインですが、中国から移住してきた人たちの地域に立ち並ぶ、Chinese Shophouseは中国の中庭による冷却効果...
歩花ハウス リフォームスタイルブックに掲載いただきました 2013-05-07 2013年4月30日発売の「リフォームスタイルブック」(出版社: ネコ・パブリッシングさん)に、リフォーム事例と環デザイン舎を掲載・紹介いただきました。 仕事場の腐朽した水回りを大工さんに工事もしてもらいつつ、壁の漆喰や杉板の赤身板はDIYでつくったので格安な浴室リフォームを掲載していただきました。リフォームのパーツで...
その他 増築から考える時間と変化を考えたデザイン 2013-05-04 先日、木立の中庭などが心地よい環境への増改築検討の相談を受けました。現地を歩くと、谷状の敷地で限られたスペースの中でどのように求められるボリュームをおさめられるかが課題です。増築へ対する要望は時間をかけ整理されているため、部屋のニーズはまとまっているので、具体的な寸法などを与えることで実際に増築の可能性が見えてきます。...
NNハウス かやの木幻フローリング 2013-04-30 NNハウスのダイニングの今のフローリング。お婆さんから、台所の床板は「カヤノキ」のを使っているから削って再利用できないだろうか?と言われたが、「カヤノキ」?ってどんな木。今まで聞いたことが無く、昔はこのあたりにカヤノキあったが最近は見かけないとのこと。しかも、カヤノキの実をよく食べたという。ちょうど訪れた同世代のおじい...
東日本大震災110311 驚きのいわき来訪者 from ブラジル 2013-04-28 何度か、環境系のイベントでお会いしたことのある、横浜国大の田中先生から、数日後に外国の方がいわきへ行ってみたいのですが、どこがよいでしょう?とご連絡いただきました。とても急な話で驚きつつも、自国へ戻る前日に福島県へ行きたいと思っていただけたことがうれしかったです。震災直後の様子や子どもたちのことなどを知りたいのと被災地...
歩花ハウス 外壁と開口部まわりの現調と設備システムの探求 2013-04-25 歩花ハウス4月の打合せ。GW前に素材などの確認です。そして、外壁と開口部、雨戸、バルコニー、設備まわりの現調も行いました。図面を詳細に描きだすと現況の状態が気になります。外壁など解体してみないと分からない部分はあるのですが、外観から分かるところと、設計を進める上で必要な部分を見て、測って、記録して。既存の雨戸とサッシと...
NNハウス 25年の成果、驚きの干し柿体験。しかし、、、 2013-04-21 この季節には想定外の降雪にあたふたしつつも、NNハウスの打合せへ二本松へ行ってきました。先日、改修部分の実測調査をもとにした、プラン案をもとに今後の方針検討です。プラン案は、いいアイデアがまとまったおかげで喜んでいただきホッとしています。これから、プラン案をもとに、本格的に検討していきます。 今回は設計に関する内容の発...
NNハウス 薪のある暮らしのリノベーション調査 2013-04-19 薪のある暮らし。ちょうど、ご自宅用の薪積みをしているところでした。給湯用の薪。 木をエネルギーとして活用する暮らしにあこがれますし、これから主流にならないかと期待しています。そして、木をエネルギーとする住環境づくりができるといいなと思っていたところ、築30年代の住宅の水回りとダイニングキッチンをリフォームするご相談をう...