
築250年以上の古民家断熱&バリアフリーリフォームOKハウス竣工しました。

工事前は、居間に天井が張られていました。お施主さんが、子どもの頃は天井もなく、梁が露出していたので今回のリフォームでまた、梁を出したいということで断熱改修を行いました。

お施主さんは、90歳になる母親(ほぼ車いす生活)を在宅介護していましたが、段差が多く広い古民家では、介護が大変でした。玄関から左側(西側)の昔土間だった部分をリフォームしており、日中の生活拠点となっていました。冬は寒く、小屋裏に小動物が忍び込み駆除なども大変で、大きな古民家での生活に苦労をしていました。
環デザイン舎にご相談いただき、提案させていただいたのは、おそらく昭和に増築された部分は利用しにくいので解体減築し、玄関より右側(東側)のエリアを断熱区画改修範囲としその中で生活が完結する間取りとすることで、建設費を下げ、バリアフリーへも対応する提案を行いました。
古民家の間取りは、いわきに昔からある民家の間取りです。旧プランで納戸だった部屋は、居間や床の間などと比べると簡易な材料で作られていました。そこで、旧納戸を新たに浴室、便所、洗面へプラン変更することで材料を更新し、寝室からも近くすることで介護や日常生活の移動距離を短くすることができました。

グラウンドピアノがある居間。音の響きは格別です。



寝室の建具は再利用しています。障子紙は、保存されていた遠野和紙ばり。

水まわり。便所の天井には、古い便所に使われていた一枚板を再利用しています。


工事中の様子。生活エリアをしっかりと断熱区画・断熱工事しています。
【この他の写真などはHPもご覧ください】
Twitterでフォローしよう
Follow KitaseMotoyaおすすめの記事
桂進ハウス・ハーフDIY
農のある暮らし
Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/iitate.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト
いわきつくーる
中大規模木造化支援
バイオマスエネルギー
その他
秋風舎 古民家カフェリノベ


















