昨年に引き続き、公共建築物へ木を使うための技術支援のコンサルティングにかかわらせていただいています。
今年度もこれから本格的に、日本各地で動き出します。
木ぐらい、日本なんだから、どんどんすぐに使えばいいじゃない。とも思うのですが、公共建築物では、メンテナンスの関係やRC造などが優勢だったために木を使わない時期が長すぎたため、発注者である自治体関係者や設計者等が、木を使いたいがどのようにすればよいのか?という場合もあります。
日本各地、構造的に使いやすい木が豊富なところとそうではないところが、地形や気候条件等であります。そのあたりから地域性も感じます。
多様性の中で、どのように計画していけるか。まとめられるか。
そのために、前年度のデータを活用することも考え、打合せの流れで、急遽、厚み3センチ弱の成果報告書を読込みです。久しぶりにしんどい夜を過ごしましたが、こういうことは一気にやると見えてくることがあります。
地域性を超えた共通事項や差異があるから見えてくること。
地域性と木材活用と公共性。木を使うための流れのつくり方。
木をよりよく使うことは、カーボンニュートラルで、建築的にもエネルギー的にも理想的です。
2年目のプロジェクトがどのようにまとまるか楽しみです。
技術支援の2次募集を現在行っています。【詳しくはこちら】

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事

Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/miso_R.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508
東日本大震災110311
日々の備え購入、少しづつストック
仕事場の食糧やゴミ袋などの生活用品は、地震発生後にほとんど自宅へ持ち帰ったので、だんだん落ち着いてくると、買いたさねばと思いこの際、備蓄も兼...

Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/mebuki.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508
みつ花の里プロジェクト
移植した山ぼうしから芽吹きと大熊町の山野草園
がんばっぺ!いわき。原発に、余震。出歩き、買物する人も少なく、次へのプランがまだまだ進みにくいことが多いのですが、そんな中でも、できることを...