シロアリの調査や駆除を家の床隅々までやるには、畳をあげて荒板はずせればよいのですが、床下点検口のないフローリングや水回りの床下への進入が大変です。基礎を壊して入られては困るので、台所の床下は点検口を自分でそのうちつくることにして、水回りの床下へ入り安い場所を考えていて、いいところがありました。
お風呂の隣にある階段の下の収納の床を外すと、楽に活動できそうだと思い、さっそく床板はがしにとりかかりました。この階段下の床や壁などを解体したのは正解で、後の設備工事や大工工事でも活用しました。
初のDIY?解体作業です。ホームセンターで小さいバールのようなくぎ抜きと家にあった古びたハンマーで挑戦です。こういうときの道具は身の回りにあるもので使えそうなものはないかとあれやこれやと考えてしまいます。照明は、ペットボトルの温熱実験で使った電球なんかを活用していたり。
イメージでは簡単に釘が抜けてすぐに床もはがれるだろうと思っていましたが、甘かった!
おそらく、この床は以前シロアリに食べられたのか以前のリフォーム工事で外に使うデッキ材でふさがれていました。しかも釘がさびていて結構抜くのが大変、しかも釘の頭は取れてしまうし。根太は小さなくぎ抜きのてこの原理を使ってもびくともしないほど釘が錆ついています。
しょうがないので、家にあったのこぎりで根太をなんとか切断。人力は疲れます。
知識と経験のないDIYは想像以上に疲れます。工具の種類や使い方をあまりにもしらなすぎることがよくわかりました。
シロアリから工具へと次々と調べることがあります。<リフォーム関連情報はこちら>
Twitterでフォローしよう
Follow KitaseMotoyaおすすめの記事

桂進ハウス・ハーフDIY

木造公共建築物支援

木・木造
Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/iidahako.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508

日よけの効果:つく涼節電プロジェクト

木・木造

AYハウス

農と食のデザイン

歩花ハウス