非電化パークを歩いていると、奥の方で作業している様子が目に止まりました。

こちらに1年間修業に来ている方々が生活する合宿所の断熱改修作業中でした。
自分たちで断熱改修工事。すごい!

見学している皆さんも興味深げに集まります。藤村さんは、倍率数十倍の中で選ばれた修行者を育てるために、あらゆるものが自分でつくれなければ発明家になれない、ということで現在はトタン一枚の外壁だった小屋を断熱改修して住み心地良い合宿所へ断熱改修に取組まれていました。
最近、快適な環境をつくるには、ひとまかせ、機械まかせばかりではなく、ユーザーが自然などの原理を理解しながら住みこなし、使いこなせる住環境づくりを、住い手が部分的にでも「つくること」に参加することで、自分と環境の距離が近づき、楽しめるんだろうなと考えていたので、今回の非電化パークの一連の取組みが脳みそを刺激します。

というわけで、本屋を散策していると、ナイスナデザインの表紙の本を見つけました。
「自分でわが家をつくる本」「DIY工具50の極意」
さっそく、つくるぞーと思いつつも、電動工具使ったことないし、持っていないし、手に入れねば。
あと、もみがらも手に入れよう!セルフビルド流行っています。
Twitterでフォローしよう
Follow KitaseMotoyaおすすめの記事
鎮守の森ソウコ
歩花ハウス
ine いわき農商工連携の会
Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/miso_R.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508
東日本大震災110311
TTハウス
家づくりコラム
ine いわき農商工連携の会
FAROiwakiゲストハウス


















