だいこん干し
けっこう干し上がりました。間引き大根。
乾燥するこの季節にピッタリの野菜の干物。これから刻んでふりかけか?
太陽の力はたのもしいです。
最近、念願の農作業を定期的に継続していることで四季のうつろいを体感し味わっています。季節に応じた自然の力の使い方があるな、作法があるんだなと思います。けっこうシンプルなことだと思います。昔からそういう生活をしていたという事実もあります。
住いづくりやシンプルな暮らし方を考える上でも役立ちます。
まず、太陽の光と熱をどう活かそうかな?じゃあ熱を使うために大きな開口部。そして熱が逃げないように断熱しよう。けど夏は暑いから日よけをつけよう。シンプルなんですがちまたでは案外実現していないもんです。
反面的に実現しているのは、本当に外に出て光や風を感じているの?と思えるような複雑でハイテク、重装備すぎる住環境ができていることを感じています。あまり情報にがんじがらめにならずに、まずは外に出て太陽と付き合ってみると、いろいろな気づきがあります。けっこうシンプルでたのしいことがありますよ。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事

Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/20090215235923.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508
バイオマスエネルギー
ペレットを燃やすデザイン
以前かかわった長野県の小学校のペレットストーブです。 竣工後、一年たって使い心地を聞いてみると、すぐに煙が出て燃えない。などのコメントがあり...