建具 夏に快適、地産地消の建具とひよけ 2012-02-01 先日、小舟木エコ村を見学に行って気づいた、近江八幡のエコハウス。環境省のエコハウス事業に関わっていながら、エコ村とエコハウスの立地関係を全く理解できていませんでした。思いがけない偶然に、学ぶ機会が増えてラッキーな旅でした。 エコハウスについてはこちらをどうぞ。 このエコハウスで面白かったのが建具です。 エコハウスと言い...
歩花ハウス 放射冷暖房と結露対策と合宿 2012-01-29 モノゴトのアイデアや発見、課題解決の瞬間っていろいろあると思いますが大切でうれしい一瞬です。企画を考えたりデザインや納まりを考えていて、無理なくストンと落ちる瞬間があります。そこがうれしくて生みの苦しみはあるけどデザインし続けている気がします。 歩花ハウス最大の難関でありお楽しみポイント「放射冷暖房システムの開発」お施...
その他 デザインの活力が湧くエコ村見学 2012-01-27 「小舟木エコ村ものがたり」という本を読みました。 エコのつく建物やまち系のものは仕事柄、書店などで目を通しますが、こちらの本をさっと見て感じたのは、ちょっと違うけど普通な感じがいい感じ、という感想でした。よく、エコということで極端になる場合が少なくありません。いい意味で普通な感じというのは、無理がなく、共感できる幅が広...
歩花ハウス 災害時の時のためにも読んでおきたいトイレの取説 2012-01-21 歩花ハウスのトイレはアラウーノSをセレクト。タンクレスにしてトイレスッキリさせたいという奥さんのご要望があり、自分の仕事場リフォームでも利用しているのでお薦めしました。アラウーノSはネットで購入すると結構安く買えるというのが魅力だったということもお薦めしたもう一つの理由です。そして、何より自分で利用していて一年以上たち...
歩花ハウス 放射冷暖房システム図完成! 2012-01-19 いよいよ、歩花ハウス冷暖房給湯システムのスケッチがお施主さんから届きました。 住いづくりでお施主さんからこんな空間やこんな棚つくりたいというスケッチを頂くことはありますが、設備システムスケッチが届くあたりが歩花ハウスならではです。 まず暖房は、 太陽熱利用暖房給湯装置(二期工事):太陽の熱を使ってお湯をつくる給湯機、ガ...
歩花ハウス 熱を蓄える単位容積比熱、何使おう? 2012-01-11 歩花ハウス工事始まっているにもかかわらず、スペシャルな蓄熱式放射冷暖房システムの検討。お施主さんが楽しんでいるので、設計者も一緒に楽しませいて頂いていました。きっと、現場は気が気じゃなかったと思いますが、、、、 しばらく、どうやって、どんな材料で蓄熱を少しでも多く、汎用的な素材でできないかを連絡をやり取りしていました。...
歩花ハウス 蓄熱式の放射冷暖房の計画あれこれと 2012-01-10 工事着工と共に、今まであまり出番が少なかったご主人との連絡数が急増しました。それは、ローンの方法を整理できたことで工事を二期工事に分けることになり、ご主人が取組みたかった「蓄熱式の放射冷暖房システム」の導入に関する熱源等を計画しやすくなったからです。 今までに取組まれた放射冷暖房の事例が増えつつあり、自分の家でも取組み...
歩花ハウス 大黒柱や収納をつくりかえるリフォーム 2012-01-06 歩花ハウスのリフォーム工事がはじまると、どんどん工事が進んでいきます。週に1度くらいのペースで現場へ行くのですがあっというまに状況は進行します。それでも、途中で現場写真を送ってもらうことで状況は把握しています。 そしてこちらが、大黒柱を設置した後の残りです。檜の150角。最も人が通る場所に設置してあるので大黒柱にはしっ...
その他 おもいっきり片付けると不思議とスッキリします 2011-12-30 先日、地盤の沈下により建替えの相談をうけていて気づいたのは、今度は小さい家でもいいです。という話でも実際は大きな家だったので物がたくさんあるということです。そして、場合によっては捨てにくいものもたくさんあるようだということです。 歩花ハウスでお施主さんと引越しを考え、収納を考えるとどんどん捨てる。という話をしていたこと...
歩花ハウス 断熱材と枠とイタズラ 2011-12-28 歩花ハウス。断熱材が充填されました。当初は羊毛使おうと思ったんですが、コスト調整でGWへ。しかし、工務店からGWではなくアクリアネネクストしかすぐに手に入らないんです。ということで、アクリアネクストを充填しました。性能は上がるしちくちくしないのでいいなと思います。しかし、工務店に聞くとメーカーサイドがどんどんこちらの方...
地域型省CO2住宅・復興住宅 日本住宅新聞に参加している復興住宅関連の記事が掲載 2011-12-27 平成23年12月15・25日号の日本住宅新聞に復興住宅に関する記事が掲載されています。 福島県の「ふくしまの家」くわしくは、【コチラ】に詳細が掲載されています。このプロポーザルの審査委員の三井所先生は私の恩師であり、今回の復興住宅のコンセプト、「未完成の家づくり」、「地域の生業の生態系」については、お話を伺う機会があり...
歩花ハウス 床下防湿工事と床下地工事はじまる 2011-12-27 解体が終わり、耐震補強方法や解体してみて確認でき変更する内容を調整し、大工工事がはじまりました。大工さんが入りだすと、どんどん工事が進みます。現場へ行くと、床下の防湿シートと根太工事が進んでいました。 床下の土間が土のままだったので、ポリエチレンシートを敷きます。現況でも床下の通気がよく、土台などの木部が健全だったので...