歩花ハウス リノベーションとポテンシャル利用型住宅 2013-04-16 歩花ハウスの最近は、二期工事の大枠を決めたことで、実施設計に取組んでいます。1期工事とは異なり、内部のものを多数決定するのとは異なり、外部のものを選んだら、後は面積が多かったり、数量が多かったりします。 偶然にも、最近、改修、リフォーム、リノベーションを考える機会が増えています。その背景には、築30年代で更新する時期の...
二本松アグリエコステーション アグリエコステーション平屋タイプで始まる 2013-04-14 二本松のアグリエコステーション。建設へ向けて、ソフトの部分も含め昨年様々な計画をつくりましたが、年末、年度末のバタバタの後、その後予算の関係で、延期になったかな?と思っていたところ。平屋でやります!という連絡をいただきました。 早速、急展開で作業開始です。今回は平屋とすることで、当初考えていた居住空間(2F)は運営的に...
木造公共建築物支援 木材会館で平成24年度の木造公共建築報告会 2013-04-13 先月、平成24年度の「木造公共建築物等の整備に係わる設計段階からの技術支援」事業成果報告会が新木場にある木材会館で行われました。この建物は、東京木材問屋協同組合100周年記念事業で建設され「木材を使用する」というテーマから建物の随所に木が使われていました。(主構造はSRCです)国産材を内装などに使い、樹種は桧、杉、タモ...
ine いわき農商工連携の会 ineいわき農商工連携の会平成24年度グリーンツーリズムと連携開発 2013-04-09 「ineいわき農商工連携の会」は、3月30日に東京からのバスツアーイベントを開催し、平成24年度の活動を無事終了しました。平成23年度は、震災後の「草とり土とりプロジェクト」を実施し、全国からハーフボランティアさんの受入を行いながら復興、風評被害克服のための情報発信活動を行っていました。事務局として、活動資金となる助成...
木・木造 滋賀のこだわり木造の応援ドキュメント 2013-04-07 先月、蓄熱式間ストーブの2回目の調査へ行ってきました。Maxwoodの回渕さんにまたまたご案内いただきました。ありがとうございます。 今回の調査には、いわきの工務店さんも一緒なので、回渕さんが滋賀で伝統工法、木にこだわる大工さんが建てている工事中の物件をご案内してくれました。 木組です、木製建具や木造作も見どころ満載で...
宮城学院女子大学講義 卒業設計作品公開講評会から学ぶこと 2013-04-06 今年の仙台は雪が多く、2月末は雪降りすぎて前が見えないほどでした。宮城学院女子大学の学生さんの建築設計作品公開講評会のゲストクリティークとして宮城県美術館県民ギャラリーへ行ってきました。 4年生の卒業設計に対するコメントをするのかと思っていたら、2年生~4年生の13作品の説明を聞き、評価していく内容でした。私の他に3名...
歩花ハウス 開口部打合せからの外壁と洗い出しサンプル検討へ3月打合せ 2013-04-05 歩花ハウス3月の打合せがありました。開口部の検討が一段落したところで、外壁と玄関の検討が進んでいます。住みながらリフォームすると、すごく急ぐ必要もない場合は、じっくりと素材などを選ぶ余裕があります。外壁は二転三転と様々な素材を検討しています。金属断熱サイディングで若干の断熱性能の向上も検討しましたが、接合部の溝が気にな...
イベント 「地域力(エネルギー)を高めるデザイン つなぐ」長野県高森町にて 2013-04-02 ちょうど2か月前になってしまいましたが、長野県下伊那郡高森町へ行ってきました。久しぶりの山脈と川の風景。変わらない定食屋さんの味。前職時代、数年間仕事で通っていた第三の故郷です。その当時お世話になった方から、役場の議員さん向け勉強会の講師として来てくれないかとお誘い受けました。ありがたいです、また高森町へ行けるというこ...
バイオクライマティックデザイン 断熱・断熱材 セルロースファイバー断熱見本のおかげです 2013-03-04 飯田のエコハウスを見学したときに、壁の断面・断熱模型がありました。ガイドしていただいた方に伺うと、エコハウスの壁にはグラスウールが使われていますが、工期などの諸条件があえば、飯田市でつくられている断熱材「エコファイバー」を地産地消の意味で使いたかったので、その意味で断面・断熱模型はセルロースファイバーが使われています。...
エコハウス 蓄熱 土間蓄熱のエコハウス飯田市 2013-03-03 先月、長野県の高森町へ行く機会があり、飯田市にあるエコハウスを見学させていただきました。もう4年前になりますが、飯田市エコハウス建設のために開催された住まいの熱環境勉強会で伺ったこともあり、竣工後しばらく時間がたっているので、その後の性能や効果のことも伺いたいと期待が高まります。 エコハウスの中では珍しくまち中に建って...
設備システム ペチカと機織り工場 光と熱と 2013-02-24 近江八幡へ蓄熱型薪ストーブを見学にお伺いした時に、Maxwoodの回渕さんがつくられたペチカの設置してあるカフェへ連れて行っていただきました。近江八幡は古い町並みがあり、このカフェも古い建物を使っているのかな?変わっているカタチと思いつつ中へ。 回渕さんに伺うと、蓄熱型薪ストーブに比べると燃焼方法や効率などは異なります...
歩花ハウス 歩花ハウス放射冷暖房効果シミュレーション結果 2013-02-18 歩花ハウスの打合せで、見せていただいたのが、放射冷暖房効果のシミュレーション結果でした。 まずは、夏のシミュレーション。 外気温が30度を優に超える季節に、天井表面は25度から28度あたりの送水温度とし、室空気温度はほぼ30度以下になっています。外気温は22度から34度程度です。 一方、冬は25度程度の送水温度で室空気...