NNハウス エコリフォームであり高齢者対応が大切なんです 2014-03-02 久しぶりの二本松NNハウスの打合せです。リフォーム工事をおこなう大工さんの手があいてきたということで、エコリフォームの検討再会です。築30年代の住宅のリビング、ダイニング、水回り部分をエコリフォームする予定ですが、ご高齢のご両親と同居しているため、あらためて検討すると、水回りのありかたや、キッチンの位置などを再検討する...
地域型省CO2住宅・復興住宅 正木屋材木店さんの省エネ事業の勉強会講師務めさせていただきました 2014-02-17 先日、正木屋材木店さん主催の「改正省エネ基準と各種省エネ事業の勉強会」の講師を務めさせていただきました。特に、低炭素建築物の認定制度や省エネ補助事業等について、工務店さんへ分かりやすく内容を伝えるという趣旨の会でした。先に話された旭化成さんは、法制度の概要や断熱材などについて解説いただき、私は、より具体的なモデルでのシ...
二本松アグリエコステーション 1day イメージスケッチ作業にヒヤリ 2014-02-14 大雪は予想外に降り、強風は思いがけず吹き、今週末の出張も雪の不安が募る2月です。 また、年度末ということもあり、締切や打合せも迫ってきたり、突然発生したりと。 いつどうなっても、バタバタせず、対応していくしかない2月3月です。 そんな年度末ですが、久しぶりにヒヤッとしたのがこのイメージパース作成作業。 二本松のアグリエ...
木造公共建築物支援 大雪と強風のため旅程混乱でしたが屋久島おもてなしに感謝 2014-02-11 木造公共建築支援で屋久島へ行ってきました。旧庁舎に掲示されている屋久杉切株をつかったMAPがなんとも屋久島です。今回は木造建設現場や山林見学後は木材乾燥の講義などがあり多くの学びがありました。 しかし、屋久島につくまでに、まれにみる大雪のため、東京行のスーパー日立はノロノロで鹿児島行最終便に乗れず、結局、東京泊。しかし...
木造公共建築物支援 木材の強度をコンコンとたたいて計測 2014-02-03 公共木造技術支援で山口県へ行ったときに、試験センターで木材の強度試験の実演を見学しました。まず、重量を測ります。 木材の小口をコンコンと普通のハンマーで叩きます。 ノートパソコンへダウンロードしたソフトを使い、普通のマイクをPCへ接続したものをもう一方の小口へあてて、音を測ります。すると、この木材の強度、ヤング率が測定...
改修・リフォーム・リノベーション 聞いて、学んで、実行、体感、納得のエコ内窓と直管型CCFL蛍光灯 2014-01-29 先日、農民連さんの産直カフェ事務所へ行ってきました。やっと、エコアップな事務所見学できました。 農民連さんでは、省エネ・創エネ化の取組を進める中で、エネルギーに関する講演を何回かさせていただいています。その中で、何度も断熱です!開口部の熱性能UPが効くんです!とデータなどをお見せしながら話していたら、事務所に内窓を設置...
その他 葬儀の地域性 2014-01-26 この二か月間の間に、私と妻の祖母(北海道といわき)の葬儀と私の叔父(東京)の葬儀がありました。各地の葬儀をたて続けて経験すると、しんどいところもありますが、お葬式のスタイルの違い、地域性を実感します。北海道と東京は近い感じがしますが、いわきの身内のお葬式は、初めての体験だったこともあり、あらためて地域性を実感しました。...
木造公共建築物支援 熊本で木いろいろ 2014-01-21 熊本、五木村へ木造公共支援で行ってきました。また呼んでいただき、初めて伺ったころから数えて4回目。ご縁です。熊本空港へ着くたびに、木がたくさん使われていいなあと感じていました。今回、熊本県の木材アドバイザーの坂田さんのお話しを伺うことができました。この事業で取組んできて感じることをお話しいただけてありがたかったです。熊...
地域型省CO2住宅・復興住宅 東北の省エネ 2014-01-16 こんど、低炭素住宅に関する勉強会の講師をさせていただくので、年末年始はいかにわかりやすく伝えられるか情報整理していました。 関連情報が掲載されている建築技術2013年1月号に以前まとめた「地域の特性を活かした省CO2型復興住宅の環境設計」に関する原稿が掲載されていたのでご紹介します。 復興住宅の環境設計をまとめたレポー...
木・木造 地杉体験できる宿 2014-01-16 屋久島の地杉をふんだんに使い、自然素材でつくられている宿。はな千さんです。昨年、木造公共建築支援で屋久島へ行った折に、地杉を見学するために宿泊先を地元の方に紹介いただきました。滞在してみて驚きです。空気がいいし、肌触りいいし、地杉体験できるというところがうれしくもあり、こういう宿は珍しいなあと実感です。廊下の右側には流...
木・木造 阿武隈山地の大工技術と木材乾燥技術 2013-12-28 二本松のアグリエコステーションがいよいよ来年から現場着工する予定です。予算の中で、いかに省エネ性能や仕掛けを用意し、これから省エネ性能の高い住まいづくり、リフォームなどへつながるような、モデルハウス的な機能も持ち合わせた、木造平屋建ての事務所を実現できるか、各関係者と試行錯誤しながら続けてきました。できるだけ、地域の木...
農と食のデザイン 品種とデザイン 2013-11-29 タキイ種苗さんの研究農場見学へ滋賀へ行ってきました。各種デザイン等を関わらせていただいている、郡山の農業団体である、あおむしくらぶさんのお誘いで行ってきました。この季節ですが、トマトがハウスで育っています。新しい品種の解説ということもあり、この日のために栽培しています。その技術はすごいなと。しかし、食べるためではなく学...