もっと建築作業の効率を高めたいと思い、多機能な専用CADを導入しました。YHハウス+などがどんどん具体化していく中で、必要性を実感です。構造の検討、室内イメージのお施主さんとの共有化、建設費の概算など、初期入力を行うと、かなりの部分を自動で作業してくれます。まだまだ使いこなせていないのですが、アウトプット力は使いこなし出せれば色々できそうです。おかげで、2次元と3次元を行ったり来たり、木構造の架構チェックしながら平面作業もできます。
今時のソフトは、パース能力高いことに驚きです。素材の選定などにセンスは必要かもしれませんが、かなりリアルなものができあがることに驚いています。リビングダイニングのイメージ。お施主さんとの打合せで、壁や柱等のデザインの検討が進みました。
こちらは、もう一棟のリビングダイニング、細かい部分を気にしだすと、色々入力に時間もかかりますが、イメージをすぐに確認できるので、より作業が進めやすくなってきました。おかげで、さらなる作業も打合せで決まったので、2Dからの3Dとコスト検討しながら作業すすめます。
Twitterでフォローしよう
Follow KitaseMotoyaおすすめの記事

改修・リフォーム・リノベーション

二本松アグリエコステーション

改修・リフォーム・リノベーション

鈴木農場・伊東種苗店プロジェクト

その他

農と食のデザイン

家づくりコラム
Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/iitate.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508

日よけの効果:つく涼節電プロジェクト