unnamed
いただきもののペレットストーブ。今年の初めに、送風機のエラーなる信号が出てしまい、メーカーの整備者からファンの中を清掃し紙パッキンをとらなければならないと言われました。そのために修理費としてウン万円以上かかると言われ、なんでそんなに!?とメンテナンスの方に聞くと、作業は簡単なのだが、ストーブが重いので2人分の手間代がかかるからとのこと。しかし、作業は簡単とのこと。
それであれば、今後も清掃のメンテ必要になるということなので自分でやりますと言ったのですが、「石油機器技術管理士」という資格がないと、ストーブを勝手に開けて修理してはいけないということを教わりました。
木質バイオマスエネルギー活用したいと思い、ペレット使いだしたのに、資格の問題で毎年経費がかかりすぎては、続きません。資格のことを調べてみると、福島市で講習の後試験を受ければとれそうだということがわかり、申込、1日缶詰で講座を聞いて、試験を受けて、無事合格しました。
image-1_R
この免許をとったおかげで、メーカーからストーブのメンテナンスマニュアルやパッキンの販売が可能となりました。
IMG_1747_R
おかげで、無事、ストーブ解体作業開始です。どうやら、左下のファンのようです。
IMG_1750_R
恐るおそる配管をはずして、開けてみると、シロッコファンのフィンにすすがタップリ。
IMG_1754_R
掃除機で吸い取りきれいにしましたが、ふたとの間の紙パッキンを交換しなければならないので、メーカーから取り寄せ、無事装着。
IMG_1757_R
中を開けてみると、様々な煙突があります。煤たまると、またエラーが出て動かなくなりそうなので、この際、はずして掃除機で吸い取りました。しかし調子に乗って解体していると、またもや、紙パッキンの交換。メーカーへ問い合わせると、1枚1000円くらいのパーツを2つ取り寄せたいのに、他のパッキンとセットでなければ販売できないということで6000円ぐらいのものを購入させられました。その他にも対応の悪さもあり、なんとも、ストーブを使い続ける新たなハードルの高さを実感です。

しかし、無事、ペレットストーブ再稼働することができました。お陰でオーブンで焼き芋が楽しめます。木質系のスト―ブを使うにはメンテナンスセットで考えながらの運用が必要だと、改めて実感です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事