農民連さんの東北ブロック交流集会に急遽、お招きいただきました。笑。連絡したつもり(だいぶなじみになってきた?)、ということで実際に知ったのは一週間前くらい。急遽、ざっくり準備して伺いました。 ミニシンポ「エネルギー革命で東北をどう再生するか」ということで、取組んでいるアグリエコステーションの概要などと、住環境で考えるべきエネルギーについてプレゼンさせていただいたり、会場の皆さんと意見交換させていただきました。
今回、基調講演「地域主導のエネルギー革命をどうすすめるか 」 倉阪秀史先生(千葉大大学院教授 ) のお話は、政策、条例等をつくるという視点と共に、再生可能エネルギーにおける経済効果を成長部門としてグロバールな経済と、持続可能部門としてのローカルな経済があること。地域政策の人工・自然・人的・社会関係資本、4つの地域資本という考え方があるということの分類については、腑に落ちる分類で勉強になりました。
トータルな視点で、地域をとらえ、様々な活動のつながりやバランスを考え、再生エネルギー推進という視点でも大切なこと。
初日は講演とパネルディスカッション、二日目は意見交換。どちらも、太陽光発電に関する話題は多く時節がらです。そして次に多かったのが、小水力発電。これほど、積極的な話題になるあたりが、地域、農家、自然の力を感じます。
そして、もう一つが「もみがら」。
IMGP0015_R.jpg
木質系バイオマスのことをあれこれ話していたら、教えてくれた須賀川の農家の方がいらっしゃいました。圧縮籾殻です。この季節、処分に困る籾殻。この有効利用を考え、ちょうどこのサンプルに出会ったことを教えていただきました。しかし初期投資が課題。
偶然にも意見交換で、他県の方からも同じように籾殻の話題が出てきました。東北6県それぞれの地域性と共に話題が出てきます。自然と向き合っている方々の話には力があり、これからの可能性を感じます。
東北といえども緯度や経度も異なり、日本海側、太平洋側でも気候が異なります、そのため、太陽か、木か、籾殻か、様々な重要度合いが異なることも生の声を聞けたことがよかったです。
自然と向き合い、農産物という自然のエネルギーを生産している農家の方々は、再生エネルギーについて感覚的にも理解が早く、動きも早い感じがします。向き合っていること、実感が伴っていること、当たり前なこと。これからの、エネルギーは農から地域からどんどん発信と展開が進みそうな期待が高まりました。楽しみです。自分も頑張ります。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事