環境工学の師匠であり、コンポストの師匠である東海大学の高橋先生の研究室へおじゃましてきました。
その際に見せていただいたのが、研究対象のコンポストトイレです。
後部の蓋をあけると、まぜるためのバーが見えます。
1006041
こちら、「大」が落下してくる槽です。
もちろんきちんと分解しているので悪臭は全くありません。見た目もおがくずだけ。さっと、手を入れて確認してしまいました。それくらい分解されているということです。おがくずはさらさらでした。
最近、畑仕事をしていると、自家製堆肥が欲しいんです。それと、外用の簡易的なトイレがあると絶対便利だと思います。靴や地下足袋はきかえなくていいし、そして堆肥に使えるなら便利。もちろん、悪臭ないし。上下水配管接続不要。
しかも、だんだんとコストが下がってきているというのもうれしい限りです。
コンポストトイレに貼ってあった説明書です。
1006042
環境負荷の低減にはいろいろな方法があります。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事

Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/R0028657_R.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508
東日本大震災110311
余震対応、なまず速報
手軽に、メールやラジオ、地震情報など各種情報が入手しやすいということで、スマートフォンに切り替え、使い方を試行錯誤していますが、アプリって便...