農と食のデザイン 卵の賞味期限って知っていました? 2010-04-04 生卵の生で食べられる賞味期限ってご存知でした? あまり気にしたことはなかったんですが、感覚的に1週間から2週間かなと思っていたんですが、実はあまり明確な基準ってなかったみたいなんです。そんなわけで、関連団体が産卵日から21日間と決めたという新聞記事を生木葉さんに見せていただきました。 しかし、そのあたりは新鮮なうちに美...
その他 環デザイン舎HPリニューアルしました 2010-03-30 環デザイン舎HPを更新しました。ご覧くださいませ。 ちょっとすっきりと、いろいろなプロジェクトを整理する上でホームページづくりは役立つなと思います。まだまだ内容については書きこみたいことはあるのですが、徐々に各ページの内容を充実させていきます。 以前のHPより見やすくなったとは思うのですが、いかがでしょうか?...
農のある暮らし 道具:耕運機の使い方 2010-03-29 畑へ堆肥などをすきこむために、耕運機で畑を掘り起こします。と本などで調べ今までの見聞きしている情報をもとに、いざ、仕事場前の畑で耕運機初トライです。 思ったほど、掘り起こせないものだなあと、頂いた耕運機を何とか動かしながら試していると… ご近所の方が、見るに見かねて、耕運機の使い方を教えてくれました。感謝。 中心の軸で...
宮城学院女子大学講義 エコキャンパスシンポジウム勉強になりました2 2010-03-25 エコキャンパスシンポジウムで北瀬が話した内容は、改修事例の紹介と環境教育実践の紹介。改修することの面白みや改修と環境教育を行うことで、居住者の生活や感覚がどのように変化するのかという内容を実験と事例紹介で説明しました。 今回、エコキャンパス、省エネ改修、環境教育というテーマであらためて、今まで関わってきた仕事や見てきた...
宮城学院女子大学講義 エコキャンパスシンポジウム勉強になりました1 2010-03-23 先週、エコキャンパスシンポジウムで事例紹介と環境教育へのつながりなどを実験交えながら話させていただきました。あっという間の45分間でした。 林先生のお話では、宮城学院キャンパスの環境改善計画と省エネ効果について説明がありました。大学校舎は積層されているので煙突効果と階による熱環境の違いについてのデータが興味深く、またそ...
宮城学院女子大学講義 公開シンポジウム 「大学建築の省エネ改修と環境教育で育むエコキャンパスの可能性」 2010-03-20 公開シンポジウムが行われます。環デザイン舎 北瀬が講師を務めさせていただきます。 「大学建築の省エネ改修と環境教育で育むエコキャンパスの可能性」 宮城学院女子大学 生活環境科学研究所 ・ 住まいと環境東北フォーラム 共催 近年の地球温暖化対策は、教育における重要な要素となっています。大学は、環境工学など環境に直接かかわ...
改修・リフォーム・リノベーション 既存建物と検査済書 会津若松にて 2010-03-18 会津若松市へ行ってきました。鶴ヶ城です。同じ福島県ですが、雪です。さむっと思うのですが、北国生まれの遺伝子が雪を見るとほっとします。 市内各所を既存建物の法規的な事前協議のためにあちらこちらと移動。会津若松市の雰囲気が読み取れます。最近、改修や改善、既存のものの価値を新たに更新するためのアイデアやデザイン、そのための計...
農のある暮らし 作付準備の作図です 2010-03-15 こちらは、製図用ソフトJWCADの画面です。今まで使ったことがなかったので、練習も兼ねて作図。 何の作図かというと、畑の測量図です。 今年の作付を考えるための図面。こういうとき、製図ソフトが使えてよかったと思います。野菜ごとに畝の間隔があるので、その寸法を入力しながら、どれくらいの数の野菜が植えられるのか考えてみたり。...
その他 寒さ対策と花粉対策は身近なところから 2010-03-09 まだまだ寒い日が続いていますが、外へ出たり中へ入ったりとバタバタしていると防寒具は欠かせません。しかも作業しやすい機能的なものならなおよい、というわけで冬に手放せないのが、ネックウオーマー。今年はmonte-bellのものが素材感もよく愛用しています。首や足元を温めるだけでずいぶん寒さ対策は異なります。 頭寒足熱ともい...
その他 身近な温湿度計で自分の快適感覚を「見る」 2010-03-08 最近手に入れた、温湿度計2つ。このごろ、手ごろな価格で、シンプルでデザインのよい温湿時計を出かけるたびに探しています。この二つはネットでも買えるようですが、東急ハンズでみつけました。 左は、エー・アンド・デイ「デジタルホーム温湿度計」。2000円代なのですが、温度と湿度の最高と最低値をメモリーしてくれます。今は仕事場の...
改修・リフォーム・リノベーション 「改」の時代? 2010-03-08 なんだか、いろいろなことが重なっています。 改善する方のTV番組を偶然見ました。 改修計画中の中古住宅。 改築。 改修の講演会の準備。 改善のための住宅設計施工手法の調査・整理。 などなどかかわっています。 先日、確認申請を審査する方から、確認申請数が昨年の6割に減少したが、「改修」についての相談が増えているという話を...
その他 冬の日差しを取り込み調整できる窓 飯舘村編 2010-02-23 まだ雪が残っている福島県飯舘村へ行ってきました。やっぱりいわきより寒いんです。雪はあるんですが、この晴天。この季節でも温かく強い日差しを感じます。 飯舘村さんでは、10年ほど前から高断熱の町営住宅をつくられていて、先進的な村ということに驚かされます。 こちらも町営住宅の一つのタイプです。2階建てで南側が吹き抜けていて、...