その他 リサイクルアート トンバイ塀 2010-05-18 有田の焼き物店が並ぶ大通りから路地を奥へ進むと、「トンバイ塀」のある通りがあります。 軟らかく、力強く、土を感じる塀です。 トンバイ塀は、焼き物を焼くための登り窯を解体した、煉瓦などを解体して赤土で固めた塀なんです。土を固めてつくったレンガが登り窯になり、そして塀になったリサイクルな塀。もし、解体した場合、次はどこに使...
その他 有田のまちなみ 15年ぶりでした 2010-05-17 九州は有田へ行ってきました。有田焼で有名なまちです。 このまちは、僕にとって建築やまちづくりを考える原点となっているまちなんです。 師匠である、三井所清典先生(アルセッド建築研究所)が当時、有田のまちづくりに係わっていて、どのようにまちづくり・建築づくりをしているのかということを授業でスライドを使いながら話されていたと...
農と食のデザイン 実践して食べてみなければわからない農デザイン 2010-05-05 うかうかしていられません。 気がつけば、にょきにょきタケノコが成長しています。 最近マスターしつつある、靴底タケノコ探知技術ですら分からなかった場所に、 二日後には5センチくらいタケノコが頭を出しています。毎日の見回りが必要です。 とれたてタケノコは毎日食べても飽きない魅力。 だんだん知恵がついてきます。 採ったらすぐ...
農のある暮らし デスクワークとハタケワークは少しづつ 2010-05-04 郡山あおむしくらぶさんの会合へ行ってきました。 前回に引き続き、ブランドデザインについての提案をさせていただきました。 いろいろお話をお伺いしているなかで、農家さんの畑との関わる時期や気候との付き合い方など、作付が始まり収穫までの間は気が抜けないという感じが伝わってきます。天候と作業と生育。勉強になります。 最近、自分...
エコハウス 開所です。見える化です。 2010-04-27 飯舘村「までいな家」開所式へ行ってきました。すごくいいモデルハウスの完成です。この「までいな家」で宿泊も可能なので、季節ごとに宿泊すると、エコハウスの効果。高断熱、バイオマス、自然素材、パッシブソーラーなどなど体感できること間違いなしです。個人的には、真夏と真冬にトライしてみたいです。 入口脇には、建物の内外、地中等の...
農と食のデザイン 農を活かすブランディングデザインがはじまります 2010-04-22 郡山でブランド野菜づくりをされているあおむしくらぶさんの会合へ出席させていただきました。 ブランド野菜。この会で選定されたおいしい品種をきちんと考えられ、決められた栽培方法でつくるという活動です。ブランド野菜のひとつである御前人参をいただきましたが、さっぱりとした甘みと、人参特有のえぐみがほとんどなく上品な味わいの人参...
その他 快適な住環境づくりのためのプロジェクト進行中です 2010-04-21 建築学会のバイオクライマティックデザイン小委員会の打合せがありました。 ただ今、快適な住環境形成に関するプロジェクトが進行中です。あれやこれやとアイデアをまとめています。お楽しみに! たくさんの人が集まって、一つのことをまとめていくときには、アウトプットがホントに大切だなあと感じることが多い今日この頃です。今回は、黒板...
その他 エコハウス事業の最終報告会でした 2010-04-19 昨年度窓口担当してきた、環境省エコハウスモデル事業が国内20地域で無事竣工したので事務局での最終報告会がありました。 各地域それぞれの考え方でエコハウスがつくられ、その表情も20地域それぞれです。詳しくはHPコチラをどうぞ。 各窓口担当者さんのお話から、写真や文章からは分からない、その立地環境の日射量や積雪量、冬の寒さ...
農と食のデザイン テーマをしぼっていく議論:いわき農商工連携OB会 2010-04-13 いわき農商工連携OB会がありました。 どういう方向へこれから活動が展開できるのか。 まずは、参加者の思いをまとめたものをもとにフリートーキングでいろいろアイデアだしです。 しかし、農商工という広い分野の議論はどんどんアイデアが広がるものだなあというのが実感です。 いろいろ議論しているうちに、思いを実現化するためには、現...
その他 ひっぱりくんは便利だなあ 2010-04-12 郡山の「あおむしクラブ」さんのねぎ苗植えの講習会におじゃましました。 そこで、出会ったのが「ひっぱりくん」。ねぎ苗をセットしたら道具をひっぱるだけで、あっという間にねぎ苗が定植できてしまうのです。ほんとにあっという間にきれいに。みなさん、これはすごい。人が植えるとこんなにきれいにいかないし、時間がかかるよねと。たしかに...
農と食のデザイン 会津若松の自然と和風れすとらん「くいしん坊」さん 2010-04-08 福島県内でご縁ができて、農と食と建物にかかわるお手伝いが始まりました。 とても複合的な時代だなあと感じます。つながりの中で様々なモノやコトが展開していく気がします。 会津若松市の旧中合デパートの隣にある、和風れすとらん「くいしん坊」さんは、今年で30周年目を迎えるお店です。会津の家庭的な味わいを大切にした豊富な定食やソ...
建具 納屋の高窓発見です 2010-04-07 会津若松に来ています。 農家さんへおじゃまして、集落をうろうろしていると、 納屋に高窓発見しました。 納屋の開閉式高窓。初めてみたような気もします。 ポリカ波板です。明り取りもかねているのかも。 セルフビルドな感じがいい感じですが、どうやって開閉するのだろう?...