バイオクライマティックデザイン 敷地・地盤 木を活かすプランニング 2010-06-28 学会の調査で有名な建築家の自邸におじゃましてきました。 設計のスタンスやデザインともに本や講演などで勉強させていただいている方の自邸だけに期待を膨らませお邪魔させていただきました。 戸建て住宅が立ち並ぶ住宅街を歩いていると、一軒だけ大きな木と共にある住宅が目を引きます。奇抜とかそういうことではなく、この土地におそらく昔...
改修・リフォーム・リノベーション 中古住宅改修のための事例豊富なガイドラインです 2010-06-23 既存住宅の省エネルギー改修の講習会を受講してきました。「既存住宅の省エネ改修ガイドライン」がテキストです。現在仕事場の改修工事を計画中だったので、講義の内容は参考になる話ばかりです。しかも、このテキストは、改修の方法の具体的な内容や省エネ率やコストデータなども掲載されており、計画段階から施工段階まで活用できます。 今回...
その他 デザイン脳と文章脳とリフレッシュ農 2010-06-21 ここのところ短期集中で図面をかいていました。そのため、見る資料は参考図面だったり、サンプル写真だったりと2次元と3次元を往復するような脳みその使い方をおそらくしている時間が多かったと思います。 そうなると、文章を読んだり書いたりする脳みその動きが鈍くなる感じがします。不思議とこの時期は本を読む冊数が減ります。その反面、...
桂進ハウス・ハーフDIY 耐震補強 地震があったときに感じた揺れの違い 2010-06-18 先日、いわきで結構大きい揺れの地震がありました。その時は、仕事場にいて変な揺れだなと思っていたら、結構家が揺れました。その時、気になってみていたのがおそらく構造的に最も弱そうな、南側の開口部がたくさんある中央の柱と梁の接合部分あたり。耐震性のある壁が少ないのが弱みです。将来的には、柱や壁、金物などで補強したいと思ってい...
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト 日よけ 日射遮蔽用の簾と突っ張り棒 2010-06-14 日よけ簾のつりさげ方を発見です。 これから暑くなる季節。窓の外側に日よけが効果的ですよ。室内への熱の入る割合は約半分になります。 しかし、ひよけの簾をつるしたくても窓先にひっかける場所がなければけっこうおっくになりつるさなくなりがちです。 写真のようにできるだけ身近な道具で試せるのが理想的です。写真を見るとあーできるね...
イベント 情報の流通あるOB会です 2010-06-10 大学の三井所研究室&原田研究室OB会がありました。毎回、学生とOBの実務からの話の2本立てです。 学生からは、シナ合板を筒状にしてクリップ留めしてドーム状の架構体を制作した取組みや研究室の取組みをプレゼンです。先輩もいるので、プレゼンの練習になっているかもしれません。 大倉先輩からは、自立循環型住宅のダイジェスト版の説...
農と食のデザイン 北会津の荒川農園さんから磐梯山が見えました 2010-06-07 北会津の荒川農園さんの広告撮影&デザインを行いました。 もも、ぶどう、ピーマン、トマトを栽培されています。これから農園に併設されている直売所で販売される予定です。6月中旬くらいからトマトやピーマンが早速収穫されだします。 御来園される方へ、果実が色づく前の様子や磐梯山を望む、無農薬水田、自家製堆肥場をご紹介したいという...
生ごみ堆肥・コンポスト コンポストトイレのおがくずさらさらでした 2010-06-05 環境工学の師匠であり、コンポストの師匠である東海大学の高橋先生の研究室へおじゃましてきました。 その際に見せていただいたのが、研究対象のコンポストトイレです。 後部の蓋をあけると、まぜるためのバーが見えます。 こちら、「大」が落下してくる槽です。 もちろんきちんと分解しているので悪臭は全くありません。見た目もおがくずだ...
農と食のデザイン 祝!野菜のレシピ1周年 2010-05-31 塩麹のホイコーロー風 つくり方:フライパンへキャベツ、ピーマン、豚肉をカットし、おろしニンニク、コショウ、塩麹、酒を入れ蓋をして蒸し焼きします。火が通れば、塩系ホイコーロー?があっという間に完成。麹の甘みがなんともやさしく奥行きの深い味わいです。 というかんじで、春キャベツももうそろそろ終わりですが、季節の野菜を使った...
その他 農と食のデザインを整理してみました 2010-05-25 環デザイン舎HPをリニューアルしました。 自然を活かすデザインを考え、日々様々な取組みを進め、ご縁から建築のデザイン、農業と食のデザインを行っています。建築と農と食。関連するのか?と思われることもありますが、考え方や生活という視点でつながっています。 住い手や農家さんの「想い」をカタチにする。 カタチにするために、プロ...
その他 2本の煙突の話 2010-05-24 バイオクライマティックデザイン小委員会の活動で、その道のプロフェッショナルなお二人にお話をうかがってきました。住い・家づくりにおける、自然の活かし方、設備設計の考え方など、バイオクライマティックデザインとは?を考えていくためにとても刺激的で勉強になるインタビューをさせていただきました。 そのお話の中で、最も印象的だった...
農と食のデザイン 教育旅行で会津若松へ行くならを伝える広告 2010-05-21 九州モードが抜けきらない今日この頃ですが。 急ぎのご連絡とともに、一気に仕上げた広告デザイン。 そう、修学旅行の季節です。「和風れすとらん くいしん坊」さんのある、会津若松市には大勢の修学旅行生が歴史などを学びに来ていたり、来る計画を立てているようです。 これから、会津若松市へいらっしゃる学校向けの広告をデザインです。...