建具 窓からの眺めくらべ 2010-11-16 建築のデザインを考えているとき、実際にある空間や環境での体験と感覚を大切にしています。いくら図面が書けたり、流行りのデザインがあっても、その地域で場所の特性を活かすには自分の実感が何よりもデザインのよりどころになります。 だから、デザイン脳が動いているときは出かけていても目が気になる部分に吸い寄せられます。 今回は窓か...
桂進ハウス・ハーフDIY 床 押入れの一番下の床軟らかいんです:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-11-15 1階の押入れの一番下の床がふかふかと軟らかく、かつ少ししっとりとしているんです。 今までの解体経験からおおよその原因は分かります。おそらく、床下が土なので水分が蒸発して来て床部分をソフトにしているのではないかと思い、とりあえず1ヶ所解体してみようと思いました。 丸のこ、バール、のこぎりを準備します。床が軟らかいので、バ...
農と食のデザイン 木製格子と雲のテントが目印の道の駅 上品の郷へ行ってきました 2010-11-12 農商工連携研修会で宮城県にある道の駅「上品の郷」(じょうぼんのさと)へ行ってきました。今年度は、鳴子の温泉地に始まり、山形の東根の果樹園に続き、道の駅の事例視察研修です。毎回分野は異なるのですが、各地域でのまちづくり、地域の産業育成、地域振興と地域の力を感じさせる人と場所から多くの学びがあります。 今回は顧客満足度を高...
農と食のデザイン うまいけんちん汁ともう一度行きたくなるストーリー 2010-11-04 農商工連携や直売所の計画やうまいもののデザインに関わっていると、いろいろとここ美味しいよとか、これおいしいよと勧めてくださるありがたい方が増えてきてうれしい日々です。 そんな中、美味しいけんちん汁のお店発見したんだけどもう一度、雪降る前に行きたいから、行く?といわれ便乗させていただき来たのがこちら。 当初は、けんちん汁...
バイオクライマティックデザイン 敷地・地盤 樹木を残し西向きに建てる方法 つくばにて 2010-11-03 建築学会のバイオクライマティックデザイン小委員会の見学会で、つくばへ行ってきました。いろいろなことが研究されていて、すごいモデルハウスの工事中現場を見学させていただきました。なるほどです、これからは住んでいるときだけではなく、つくる時もどうやって二酸化炭素を減らすべきか、考えることがまだまだありそうです。 そして、建築...
農と食のデザイン 仮称 いわき農商工連携の会 はじまります 2010-11-01 2010年度のいわき農商工連携プロデューサー育成塾では主体的な農商工者の参加と先進的な事例視察・交流により、非常に多くの学びと気づきがありました。中でも、実際に取組まれている方のお話や場所、味からの学びは一番の教材だったと思います。この経験を活かし引き続き自社の持続可能的な成長の糧となる「気づき」のある会ができないかと...
宮城学院女子大学講義 ペットボトル実験の授業に行ってきました仙台へ 2010-10-28 宮城学院女子大学の林先生の住環境教育授業の一環で、ペットボトル実験の実施と事例紹介をさせていただきに行ってきました。今年の3月に菅原先生と一緒にエコキャンパスシンポジウムで話をさせていただいたとき以来です。 まず、初めに菅原先生から住環境教育の概要や事例の紹介です。 引き続き2班にわかれて、ペットボトルの熱環境実験の実...
農と食のデザイン 堆肥小屋の設計は奥が深い 2010-10-25 急ピッチで堆肥小屋の設計をしています。 堆肥小屋とは、農業に重要な有機肥料をつくるためのストックヤードであり調合施設になります。もちろん大型な堆肥製造を目的とした施設もありますが、今回はほぼ自家消費のための施設です。 当初は、牛フンや鶏糞などが雨をしのげる屋根があればよい東屋のようなものと考えていましたが、実際に設計し...
農と食のデザイン つぶやきと冬野菜 2010-10-23 あおむしクラブさんのHPをデザインしています。今年の夏はあぐり市でいろいろな話をしている中で、twitterをHPへ組み込んだらどう?という声があり、試験的に組み込んでみました。ぜひフォローお願いします。 自分自身ブログは書いていても、twitterは経験なかったのでしばし検討していましたが、いざ導入してみると野菜販売...
桂進ハウス・ハーフDIY シロアリ 床の解体は続きます:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-10-21 シロアリ調査と駆除も第一段階はお終わり、知識も増えると解体していてシロアリが食べた跡を発見しても安心できます。 蟻害が多かったカーペットの間は徹底的に床板を解体し貼り直さなければなりません。丸のこで床に切り込み入れて、大バールでてこの原理で合板ごと古釘を引っこ抜く作業を続けます。 古釘は抜けにくい!しかも力いっぱいひっ...
里山・雑木・森づくり 庭ですごす。癒される。 2010-10-17 不思議なもので、森・庭体験が続くときは続きます。暑さも落ち着き、外ですごすのがちょうどよいこの季節、心地よい森というか庭で一日過ごさせていただきました。 ホントに山の中。だけど、開墾され畑があり、木デッキがあり、バーベキューテラスがありと、見て食べてくつろげる場所がいろいろあります。しかも住宅があるので室内の居心地もよ...
里山・雑木・森づくり 雑木の移植はバックホウで 2010-10-13 栗の木をバックホウでぐいと掘り起こし、移植作業中です。 注:造園会社の方ではありません。 田人のちょっと山に入ったところで杉や雑木に囲まれ、ホントに静かで時間がたつのを忘れてしまう不思議な場所です。 傾斜地で小川が流れていて、見晴らしも良く、日本ミツバチもいたり、キノコが生えていたり魅力的な森の資源がもりだくさんです。...