設備システム ペレットストーブデビュー! 2012-11-13 仕事場にペレットストーブといわきのペレット「温丸」が来ました。 住環境のエネルギーはバイオマスがおすすめ!といろいろなところで言ったり書いたりしていながらも、ストーブの導入コストが高いことがネックでなかなか導入に踏み切れませんでした。燃料の調達についてはあまり心配していませんが。 しかし、先日、仕事場リフォームで根太や...
歩花ハウス リフォーム見積金額と内容からコストパフォーマンスと優先順位をあれこれ検討 2012-11-09 ひさしぶりに歩花ハウスへお邪魔しての打合せ。 フローリングや家具の木の色がついてきて味わい深く、落ち着くなーと感じます。ご近所さんのちびっ子たちも集まり遊びまくっているとか、歩花ちゃんのお絵かきの跡もいいかんじです。 ここ数か月、どこを2期工事でリフォームしようかという打合せをしながら、案をつくり工務店さんに見積もりし...
設備システム 太陽の光と熱を活かすシステム紹介いただきました 2012-11-08 前職時代に、換気システムで相談にのっていただいた会社の方が、東北をめぐる営業ツアーにいわきまで来てくれました。太陽熱を利用するシステムがあるので、ご紹介したいのですが、ということで見せていただいたのがこちら。 表:アルミのフレームの中には、ツインポリカの集熱面、中は黒いフェルトとソーラーパネル。 裏:ファンと通気パネル...
改修・リフォーム・リノベーション 古民家改修食事処と建具と 2012-11-06 先日、九州へ出張行ったときに偶然みつけたのが古い日本家屋を改修して和食店として営業しているところでした。最近あちこち出張していて、同じような改修飲食店に巡り合う確率が高くなっている気がします。こういう分野が一般的になってきたのかもしれません。 しかし、床座だった空間を机座へ変更すること。ふすまで仕切って使っていた空間へ...
木造公共建築物支援 木のあるところ、木を使うところへの旅暮らし 2012-11-01 公共建築等へ木を使おう、技術支援します。というプロジェクトがどんどん進んでいます。二次募集先が決まったことで、10月の半分はその各地への旅暮らしでした。これからが大変だとは思うんですが、何とか乗り切り?ホッと一息です。 前職時代は、木の産地などで木を使うデザインをあれこれやることが当たり前!と思っていたのですが、それは...
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト 「すだれ」の奥深さを教わりました。来年の夏が楽しみ! 2012-10-23 浅草のかっぱ橋通りを北上したあたりにある、江戸すだれ「田中製簾所」さんへ、簾のことを伺いに行ってきました。こちらのことは、歩花ハウスのお施主さんに教わりました。歩花ハウの2期工事で、日よけを考える中で、質の良いすだれを使うことを考えられないだろうかということから、お施主さんが以前、聞いたことがある江戸すだれはどうだろう...
二本松アグリエコステーション 省エネ対策によるエネルギーは地域を流通するマネーになります:本 2012-10-12 「kWh=\」エネルギーが地域通貨になる日、日本は蘇る。 村上敦 著 二本松のアグリステーション・あぐりすくーるプロジェクトを始めるきっかけとなった、根本さんとの出会いは、この本の著者でした。感謝。人のつながりで、ドイツ経由で福島で農村をエネルギーをどうしようかということを考え活動がはじまりました。 ドイツ帰りの根本さ...
二本松アグリエコステーション 農村のエネルギーを考える討論会 2012-10-12 先日、二本松で福島県農民連さんなどが主催した「ドイツ・スイス視察セミナー」の報告と「地域社会を支える再生可能エネルギー、省エネ住宅、持続可能な農林業」をどう福島で事業化し、農村を活性化してゆくかの討論会で、新たな事業展開のアグリステーションの解説と住環境のエネルギーについてプレゼンする機会をいただきました。 ドイツ、フ...
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト 日除けという復元された「拝見場」に出会いました お茶のまち八女市にて 2012-10-06 先日、木を内装に使った体育館の調査に九州の八女市へ行ってきました。八女市には古い町並みがあり、まちを探索しているとなんとも楽しくなります。古い町屋を利用したギャラリーやショップがあることも街歩きを楽しくしてくれます。帰りのバスの時間までぶらぶら探索していると、不思議なファサードのお茶屋さんを発見。 お茶のまち八女市。お...
木造公共建築物支援 おもいをかたちに、スロープのDIY 2012-10-02 体育館の木質内装の事例を見学に行き、一通りご案内いただいた校長先生から、「これから体育館を設計することがあるんだったら、ぜひ、見てください。」と案内していただきました。 案内していただいた教室には、こちらの単管パイプの工作物がありました。「?」 校長先生のお話を伺って驚きました。「以前、小学校で車いすの子どもが卒業式の...
木造公共建築物支援 木を内装に使った体育館を見学に八女市へ 2012-10-01 対馬市へいったからには、せっかくの九州滞在を1日のばし、少しでも九州体験しようと考えたのはいいものの、どこへ行こうか?と悩んだ時に思いついたのは、リファイン建築でした。既存の公共建築の骨組みをのこし、内外装を新しくすることで、コストを圧縮し、骨組みを有効活用しようとい取組です。八女市の中学校では内装を木質化しているので...
木造公共建築物支援 対馬で逆さ地図 2012-09-27 木造公共建築物支援コンサルで、対馬市へ行ってきました。飛行機乗つぎ、島へ上陸。山あり海あり、島独特の風景があります。 まちに着き、夕暮れのまちを歩くと、石塀が特徴的です。武家屋敷の塀だったり、延焼防止の意味合いがあり、離島ということもあり、歴史的にもこれだけ残っていることがめずらしいとか。 まちの方にすすめられた「半井...