木造公共建築物支援 富山と鶴岡の魅力実感 木造支援 2015-01-24 先日、YHハウス+の関係で地元の正木屋材木店さんに、6mの人工乾燥木材の調達が可能か伺ったところ、調達時間を確保すれば、玉切りから段取りし調達できることを教わりました。住宅スケールであれば、工事工期内での木材調達の段取りができます。木のことは、製材所さんに教わりながら、進めることがよりよい地元木材活用につながります。 ...
バイオクライマティックデザイン 中廊下採光壁のある年代の施設発見です 2015-01-17 公共木造支援で、山形へ行ってきました。会場となった公民館はRCの古くモダンな建物でした。中廊下採光のために間仕切りフレームにガラスです。可能な部屋はとことんガラス張り。日本全国いろいろな公共施設を見学する機会ありますが、この採光間仕切りは、以前、山口県でも見たことがあり、ある時代の流行りなのかな?と思いました。 廊下へ...
YHハウス+ どれにしようかな?カタログが増えていく時期です 2015-01-10 2015年始まりました。本年もよろしくお願いいたします。 しっかり休んだ後は、猛烈に走り続けています。年度末まとめプロジェクトがいろいろ重なっているので、文章脳と作図脳を交互に使い分けるのが大変です。それでもいかに効率よく作業を進められるかが勝負です。より効率を高めるために、作業の仕方や時間の使い方もあれこれと今までと...
農と食のデザイン ineの会で食育コンクール東北農政局長賞受賞 2014-12-29 2014年ineいわき農商工連携の会では、福島県の委託事業である「地産旬味福食メニュ―プロジェクト」を実施しています。おかげで、今年はいわき市内でたくさんの魅力的な方々との出会い、発見がありました。地方に住んでるからこそ、味わえる体験の数々です。 建築のプロジェクトと同時進行で続けることに、大変だなあと思うときもありま...
バイオマスエネルギー 自分で修理!ペレットストーブ 2014-12-29 いただきもののペレットストーブ。今年の初めに、送風機のエラーなる信号が出てしまい、メーカーの整備者からファンの中を清掃し紙パッキンをとらなければならないと言われました。そのために修理費としてウン万円以上かかると言われ、なんでそんなに!?とメンテナンスの方に聞くと、作業は簡単なのだが、ストーブが重いので2人分の手間代がか...
NNハウス NNハウス竣工 2014-12-29 NNハウスエコリノベーション竣工です。ダイニングの本棚。 ダイニングを明るくするために広げた開口部。 右手の引戸の中が食器棚になっています。 かやの木フローリングを再利用した壁。檜集成材カウンターとキッチン。奥に薪ボイラー室があります。 薪ボイラーと床暖房配管のヘッダー。 洗面所と便所。 便所と浴室。 居間は、畳からフ...
NNハウス 真空管太陽熱温水器と貯湯槽と薪ボイラー接続 2014-12-28 NNハウスエコリノベーションの太陽熱温水器の真空管パネルの設置完了です。日本の代理店である、太陽光社さんを通してスペインからの輸入です。そのため、思わぬ時間がかかってしまいましたが無事取付完了です。 パネルへの日当たりを重視して、畑の片隅へ地上設置です。敷地が広いっていいなあ。 太陽の熱は、不凍液を循環させて、こちらの...
NNハウス 「かやの木」再利用の内装工事 2014-12-28 NNハウスエコリノベーションの内装工事です。フローリングで使っていた、「かやの木」を大工さんが一枚づつサンダーがけして、壁へ取り付ける準備をしてくれています。幻の木と言われるくらいだし、お祖父さんの思いも詰まっているので、壁へ再活用です。 ダイニングのTVコーナーの壁へ張ってもらいました。内装ボードも張り終わり、仕上げ...
木造公共建築物支援 屋久島で地杉体験からの木質バイオマス談義 2014-12-05 公共木造技術支援で屋久島へ行ってきました。今回は、熊本県の木材アドバイザーの坂田氏による熊本での木造の取組みを教わりました。地域材を使い、品質を確保する取組みは刺激的でした。課題もありますが可能性もある、両方の実践的なお話の内容が、これからの地域材活用の参考になります。 島内の製材所へ伺い、地域材を地域で製材し活用する...
地域型省CO2住宅・復興住宅 涼暖ナビシミュレーション報告研修会でした 2014-12-04 住まいと環境 東北フォーラムの研究集会「復興住宅の現状とプラスエナジーホームの可能性」(会員対象) がありました。以前から、参加させていただいている「涼暖ナビ」シミュレーションソフト開発の取組みの一環として、プレゼンテーションに参加させていただきました。 復興住宅の温熱環境や省エネ性能評価、建設コスト概算等ができること...
イベント 省エネ勉強会でシミュレーション方法や事例紹介しました 2014-11-30 正木屋材木店さん主催の「認定炭素住宅と開成省エネルギー法早わかり勉強会」の講師を務めさせていただきました。主に工務店さん向けに、2020年の省エネ義務化へ向けて、改正省エネ法や認定低炭素住宅とは?これからの省エネ関係の申請に必要になってくる、一次消費エネルギーの算定方法などについて講義させていただきました。 今年の1月...
YHハウス+ シンプルで深みのあるプロジェクトはじまります 2014-11-19 年末、年度末が近付き、スケジュールと作業量をにらめっこする日々が続いています。そんな折、ご縁を頂き、いわきの木を使い住宅+αを新築することに関わらせていただくことになりました。お施主さんの好みや考え方は明確で、日常の業務ともつながる考え方は、打合せを通しても学ばせて頂くことがたくさんありました。 思いをかたちにする取組...