中大規模木造化支援 中大規模木造 2019年度 木造化木質化推進団体募集!サポートします 2019-07-11 2019年度の林野庁補助事業の支援団体募集が始まりました。詳しくは、木を活かす推進協議会HPをご覧下さい【募集要項等はこちらへ】。 1.専門家を派遣する支援です 近年、森林環境贈与税などにより、各都道府県に木材活用アドバイザー窓口などが設置されだしています。全国的にも、中大規模木造建築物へ木材を活用していこうという気運...
中大規模木造化支援 中大規模木造 木造で建ててみませんか?テキスト公開 2019-04-26 「建てるのなら、木造で」身近なまちの建物から中大規模建築まで。冊子データが日本住宅・木材技術センターHPにて公開されました。中大規模の建築物を計画中の方へぜひ、読んでいただきたい内容がまとまりましたので、その概要をお伝えします。昨年度から、この冊子に関連する業務に関わらせていただき、膨大な中大規模木造化情報に接していま...
会津材活用プロジェクト 木材 山から考える木材活用事例「釜石市」と「西粟倉村」 2019-03-25 先日、会津若松で林業活性化講演会があり参加させていただきました。今回は釜石市と西粟倉村での取り組みについてのお話です。私は、中大規模木造コーディネートを行っているので、設計者や製材所の方などと議論したり、事例調査することはよくあります。しかし、森林組合や林業等行政の取り組みはあまり接することがなかったので、今回は非常に...
木造公共建築物支援 中大規模木造 2018年度公共木造支援の成果報告会でした 2019-03-13 2019年3月11日公共木造技術支援の今年度の成果報告会が開催されました。本年度の支援は3団体、広島県、高知県、埼玉県での取り組み報告でした。その他に、埼玉県杉戸町での木造公共建築の取り組みや森林譲与税に関する報告もありました。 広島の団体は、今まで取り組んできた県産材普及の内容をさらに進化させ、設計者と木材関係者がよ...
木造公共建築物支援 木材中大規模木造 公共建築木造化情報たっぷりの報告会が開催されます 2019-03-01 2019年3月11日に木造公共建築物化へ向けて本年度支援してきた内容の成果報告会が開催されます。【関連情報は木を活かす推進協議会HPをご覧下さい】。 本年度、私は高知県の四万十町にある休校の木造化木質化リノベーションの支援に参加させていただきました。今回の取り組みで、これからの高知県産材普及へ向けたガイドラインをつくる...
木・木造 中大規模木造 中大規模木造&木材活用づくし北へ南へ 2018-12-12 木材活用&中大規模木造化が熱いことになっています。 日本の山を何とかしなければならない!という大前提が背景にあると思いますが、今年度末へ向けて、中大規模木造に関するプロジェクトが複数同時進行中、国内北へ南へと出張づくしです。それだけ、木をつかうことをより一層普及する時代と感じています。 林野庁と国交省系列の調査事業が複...
木造公共建築物支援 中大規模木造工事費 H29公共施設木造とRC造のコスト比較まとまりました 2018-08-29 H28年度より取り組まれている、公共施設の木造と他構造のコスト比較情報のH29年度版がアップされました。どちらも木を活かす建築推進協議会HP内よりダウンロードが可能です。 【平成29年度 木造公共建築物誘導経費支援報告書ダウンロードページはこちらへ】 【概要版等のダウンロードページはこちらへ】 平成29年度はRC造小学...
木造公共建築物支援 木材 公共建築の木造化支援募集が始まる&まとまる 2018-07-14 平成30年度の公共建築物等の木造化・木質化を支援する補助事業の募集が始まりました。詳しくは、木を活かす推進協議会HPをご覧下さい。 本年度からは、民間への木造技術普及という観点から、地域協議会をサポートします。木造化を取り組む設計者や製材所、森林組合、発注者等が地域協議会を結成し、将来的にも木造化ノウハウが地域で育つこ...
会津材活用プロジェクト pickup木材会津材 会津材活用の手引き「資料編」まとまりました 2018-05-16 平成29年度も昨年度に引き続き、会津材活用へ向けた木材コーディネートを行いました。会津管内では、木質バイオマス関連事業計画や統合中学校基本計画が取り組まれる中、地域材活用と森林組合や製材組合等が計画へどのように関わって行くべきかなどを検討しました。本年度検討した概要をご紹介します。 1.地域らしい乾燥施設を考える 会津...
木造公共建築物支援 平成29年度木造設計技術支援&コスト比較成果報告会開催 2018-03-09 本年度の公共建築物等の設計段階からの技術支援事業とコスト比較事業の成果報告会が木材会館で開催されました。本年度は、3地域の支援成果報告とコスト比較、岐阜県御嵩町による森林経営信託について、木造化木質化20のポイント解説&パネルディスカッションという、盛りだくさんの内容でした。会場には、一般参加の申し込みも例年以上に多く...
木造公共建築物支援 pickup木材 木造化・木質化のための20の支援ツール&コスト比較資料UP 2018-01-24 公共建築物や中大規模木造建築をよりよく実現していくための、木造化支援事業では、6年間に全国55団体へ支援した成果から得られた「公共建築物等の木造化・木質化へ向けた20の支援ツール」がまとめられました。また、木造は鉄筋コンクリート造や鉄骨造に比べて安いの?高いの?を検証した「木造公共建築物誘導経費支援事業」の報告書が公開...
CLT建築物設計支援 CLT建築物設計の講習会でした 2017-09-21 CLT協会主催の実務者のためのCLT建築物設計の手引き」講習会へ行ってきました。 CLT建築がつくられだしましたが、実績がすくないため、設計する際にどのような点へ配慮すべきかをまとめたテキストができたということで、その内容を解説する講習会でした。CLTの概要をはじめ、耐久性、温熱環境、遮音性、防耐火などの情報がまとまっ...