IMG_0928_R
OKハウスは古いということもあり、昔からの神棚が複数あります。また、仏壇もあるのですが、今回のリフォームで配置を変更する予定です。その際に、神棚の高さや位置が問題です。お施主さんが年をとっていくと、高いところだと不便にもなってきます。仏壇との兼ね合いはどうなのだろうと、配置の方法を調べたほうがいいなと思いました。
鎮守の森のソウコのお施主さんである、神主さんに神棚と仏壇の配置の仕方を教わることができました。
基本的に、南か東向きに配置するほうがよいこと。
神棚は目線より上に配置するほうがよいこと。
神棚と仏壇の配置はずらした方がよいこと。
移動することで、神主さんにお参りしていただくときは、新しい配置になってからでもよいこと。
住宅を設計する際に、神棚や仏壇の置く場所を考える機会は少なくなってきていることもあり、初めて学びました。しかし、だからといって神棚を置く家が少ないかというと、案外多いという話もあります。正木屋材木店さんが、販売しているモダン神棚は人気で、首都圏などからのニーズも高いということなので、これからの設計時にレイアウトを意識していく事が大切です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事

Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/miso_R.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508
東日本大震災110311
日々の備え購入、少しづつストック
仕事場の食糧やゴミ袋などの生活用品は、地震発生後にほとんど自宅へ持ち帰ったので、だんだん落ち着いてくると、買いたさねばと思いこの際、備蓄も兼...