師走らしくばたばた?重なる時はいろいろと重なります。
おかげさまで、様々な方からお声をかけていただけると喜んでお伺いしています。
師走だから忘年会ばかりではなく、今回は生ごみ堆肥化について市内で生ごみ堆肥化を実践されている方とお会いしてきました。せっかくお会いするので、自分自身いろいろ実際に試してみた家庭でできて電気を使わない、生ゴミ堆肥化のいろいろを小冊子にまとめてみました。こういう機会があると今まで実践してきた内容をまとめるためのよい機会になります。
091228
同じ堆肥化をするにも、広く興味をもたれた方に伝えるためには、やはり分かりやすく、楽しそうなデザインが必要だと思います。そんなわけで、表紙には「生ごみ堆肥化で楽しい栽培生活」としてみました。
生ゴミ問題!とがんばることもたいせつなんですが、最近流行っている野菜づくり。そこから無農薬有機野菜を手軽につくるには、生ゴミ使うと身近な堆肥資源があるからいかせるよ!というプロセスのデザインもオススメではないかなと思いまとめています。
プロセスの考え方や、生ごみの水切り方法なども好評でした。実際に取組まれている方と話す機会があると勉強になります。
これから、少しづつ生ごみ堆肥についても書いていこうと思います。
やってみたい方、興味のある方ご連絡おまちしてますよー。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事

Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/iitate.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト
夏の涼しさ冬の暖かさペットボトルで実験 飯舘村
エコハウス飯舘村の勉強会で「熱のふるまい」をペットボトル実験から学ぶという内容で講師をしてきました。 今回は、自作のペットボトル実験器具の登...