その他 木幡の幡祭りのイベントの仕組みはまちづくりてきにも魅力的 2009-12-15 先日の東和町見学のときにちょうど木幡の幡祭り木幡の幡祭りでした。お祭りに参加し幡を持たせていただき頂上まで登りました。 青空にカラフルな幡が映えます。 細い山道を民家や畑、見下ろす集落の風景を楽しみながらゆっくりと登っていきます。普段は車で通るだけでこんなにゆっくり歩くことはないだろうなあと思いつつ、これがお祭りの魅力...
バイオクライマティックデザイン 蓄熱 土蔵の効果はまわりの環境によりけり?! 2009-12-14 農家の方の話を聞きました。 米などを貯蔵しておく蔵を曳き屋で移築したところ、調湿効果がダウン! 今まで蔵の周りにはえていたサツキがなくなったためではないか?と考え、植えつけてまったところサツキが大きくなり10年くらいたったころから調湿効果がもどってきたということがあるそうです。 野菜類のおいしさ維持するために調湿効果は...
農と食のデザイン 農商工連携先進事例から学ぶワークショップ 2009-12-11 NPO法人ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会さんの取組みを学び、見学や道の駅で買物をした後は、先進事例のどこに目をつけて、そこから何を学び、いわき市で農商工連携の取り組みができるかを考えるワークショップでした。 グループ4名で、今回の研修で学んだ目のつけどころを一言づつ出し合います。 ・いわきは「魚」に目をつけるのが地...
農と食のデザイン 桑の葉・実を活用した連携がすばらしい 東和 2009-12-09 「道の駅 ふくしま東和」さんを見学させていただきました。 この道の駅は「NPO法人ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会」さんが運営されています。こちらで、農商工の連携としての桑畑の再生と桑の葉・実を活用した特産品開発と連携についてお話を伺いました。 養蚕業が衰退し荒れていた桑畑が、桑の葉と実を活用した加工品の開発のおかげ...
農と食のデザイン 「ゆうきの里」づくり堆肥 地域循環センター見学 2009-12-08 いわき農商工連携人材育成塾の実地研修ということで、「ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会」さんへお伺いしました。午前中は、「地域資源循環センター」の見学です。 長いレーンが二つ折り返す形で、堆肥製造しています。いやなにおいはほとんどなく、好発酵、よく分解されるシステムができあがっていることが伺えます。普通、堆肥化施設では...
その他 非電化パーク見学 4 セルフビルド 2009-12-04 非電化パークを歩いていると、奥の方で作業している様子が目に止まりました。 こちらに1年間修業に来ている方々が生活する合宿所の断熱改修作業中でした。 自分たちで断熱改修工事。すごい! 見学している皆さんも興味深げに集まります。藤村さんは、倍率数十倍の中で選ばれた修行者を育てるために、あらゆるものが自分でつくれなければ発明...
その他 非電化パーク見学 3 もみがらハウス 2009-12-03 もみがらを断熱材にして、セルフビルドしたもみがらハウスがパオの隣にありました。なんともかやぶき屋根がいいかんじです。そしてもみがらハウスの隣には無農薬栽培のもみがらがたっぷりと袋に入れてストックされています。もみがらが断熱材に使えると思うと、廃棄物ではなく貴重な建材に見えてくるところが非電化パークの楽しいところです。 ...
その他 非電化パーク見学 2 パオ 2009-12-02 説明を受ける母屋には素敵なモンゴル製のスリッパがありました。薄いモンゴル製のフエルトでつくられているのですが、すごく温かく蒸れない感じで驚きの快適さがあります。夏でも快適とのことなので魅力的な商品!欲しいです。 モンゴルから持ってきて建てたパオを見学させていただきました。日本なので床となる木デッキの部分とトップライトの...
その他 非電化パーク見学 1 非電化冷蔵庫 2009-11-30 いわき地域環境科学会さんと環境にやさしいくらしかたをすすめる会さん共同主催の、「非電化工房見学会」へ参加させていただきました。 バスで山道をのぼっていくとありました。しかしちょっとイメージと異なるモダンな建物群。元はバブル時代につくられたスタジオだったそうです。 本、愉しい非電化で原理に驚いた、非電化冷蔵庫がありました...
バイオマスエネルギー 樹木も少子高齢化みたいです 2009-11-26 農商工連携の講義で先日、県の農林水産部の方から福島県の森林・林業に関する資料をいただきました。その中の人工林の年齢構成のグラフです。 齢級8~10歳が植樹後40~45年経過してい、建材に使うにはちょうど良い時期になります。そう、まわりを見渡して目につく杉山、今が旬! しかし、この時期の木を切らないと新しい苗木が植えられ...
バイオマスエネルギー 木はいつのまにかに大きくなっていて 2009-11-25 温暖化防止WSでグループ議論のときに、いわきではこれだけ自然が豊かだと、都市部と比べまちづくりとしての緑・樹木を植えようという話はなりにくいですよねということを話していたところ、いわきならではの木にまつわる話をお伺いできました。 数十年前に家を購入された方の南側の敷地の樹木の苗木が今や大木になってしまい、日中でも薄暗く...
その他 ワークショップでこちらも食と農でした 2009-11-24 いわき市地球温暖化対策実行計画策定市民WSがありました。 今回は、参加者でいわき市の課題や気になる点をポストイットを使ってグループでの意見抽出を行いました。明星大学の学生さんも加わり、幅広い年齢層で「環境」の話が広がります。 温暖化対策での課題として5つのカテゴリーが設定されています。 ・新エネルギーの利用促進 ・まち...