農のある暮らし 枯葉から思う環境の読み取り方と実践できることは? 2010-01-26 車には、長靴、大きい土嚢袋、軍手を常備しています。 移動した先々で、この季節の仕事「枯葉集め」のためです。 今まで、枯葉集めは山の中?木々の足元と思っていたのですが、実際にやってみるとけっこう手間暇かかります。最近注目の場所は、「側溝」です。 山から落ちてきた枯葉がちょうどよい深さに溜まっています。この枯葉を一気に取っ...
バイオマスエネルギー 県産材の加工センター見学 2010-01-24 ペレット工場を見学後、ペレット製造工場と連携している、勿来にある「いわき材加工センター」を見学しました。 丸太の山です。 工場ではラインでどんどん丸太の皮がそがれ、カットされていきます。そのメインのラインでは、3名でこなしているというのですから、少人数化と機械化の威力を感じます。 そして、端材なども活用したボイラーで製...
バイオマスエネルギー 木質ペレット製造工場見学へ行ってきました 2010-01-21 農商工連携の見学でいわき市の遠野興産株式会社さんへ木質ペレットの製造工場の見学へ行ってきました。 最初の説明のときに、ペレットってご存知ですか?という質問に知っているという方が参加者全体の2割程度だったとことに驚きと、認知度を高めなければならないんだなあと実感しました。 私はペレットやペレットストーブは知っていましたが...
桂進ハウス・ハーフDIY 建物調査 中古住宅と劣化と流れ 2010-01-15 中古住宅改修をする前に、解体しだしてまず、建物の劣化判断をしなければなりません。 新しく建てる知識と状況を判断する知識はまるで、鶏と卵の関係のようです。 こうつくってあるから、こういう劣化になった。 こういう劣化は、こうつくられているから進行する。 だから、近年はこういうつくりをすることを再確認。 しかし、教科書的に同...
桂進ハウス・ハーフDIY 建物調査 中古住宅をどこまで自分で解体して考えて改修できるか?はじめてみます! 2010-01-10 仕事場を移転しました。 移転先は昭和50年代に建てられた木造中古住宅です。 この土地と建物に出会えたのもまさに「縁」としかいいようがありません。 30年以上の年月を過ごした建物には様々な痕跡があります。 そのまま使えるところ、使えないところ、変更したいところ。 仕事柄様々なイメージは湧くのですが、かけられる予算も限られ...
その他 かやぶき屋根と道具と福島 2010-01-08 先日見学してきた移築改修の建物にはかやぶき屋根が葺かれていました。 かやぶきの職人さんがちょうどかやぶきを刈り込んでいるところに立ち会えました。 かやぶきの職人さんは6名のチームで日本全国をまわり民家園などでかやぶきの手入れをされているとのこと。そしてどこからきているのかと思い聞いてみると、なんと!福島県の職人さんでし...
その他 2010年あけましておめでとうございます 2010-01-05 2010年 あけましておめでとうございます。 2010年は新しい仕事場から「畑と建物」のつながりあるデザインと実践から「環デザイン」を追求していきたいと考えています。 年明け早々から、畑と建物のあちらこちらへ手を入れながら、体を動かし手を使い頭を働かせる日々をスタートさせています。知れば知るほど自然を読み取...
その他 2009年ありがとうございました 2009-12-30 年末イベントの餅つき!生木葉さんでお餅をつかせていただきました。 できたてのお餅はクリームのような舌触り。美味しかったです。 おなかいっぱい食べても胃もたれしないすぐれものです。 鏡餅もつくらせていただき、さっそく床の間に飾りました。 最終大掃除もやっと終了し、さっぱりしました。 怒涛の年末作業も終了です。ひとつひとつ...
改修・リフォーム・リノベーション 古民家の移築修復工事現場へ行ってきました 2009-12-29 大学の研究室の大先輩である岩瀬さんが取組まれている、ひたち海浜公園内での古民家移築修復工事現場見学会へ行ってきました。岩瀬さんの会社では寺社仏閣から住宅まで木造の技術を活かした施工に取組まれています。 その中でも今回は利根川流域にあり解体されていた古民家の部材を当時の写真などを元にしながら、昔の生活が体験できる民家へと...
生ごみ堆肥・コンポスト 生ごみ堆肥化の広がるつながるアイデアについてまとめてみました 2009-12-28 師走らしくばたばた?重なる時はいろいろと重なります。 おかげさまで、様々な方からお声をかけていただけると喜んでお伺いしています。 師走だから忘年会ばかりではなく、今回は生ごみ堆肥化について市内で生ごみ堆肥化を実践されている方とお会いしてきました。せっかくお会いするので、自分自身いろいろ実際に試してみた家庭でできて電気を...
その他 図面と作業と道具 ガッチャ 2009-12-25 先日、木の杭を打ち込んで立体的な庭をつくるこちらのワークショップへ行ってきました。 外構の図面を書いたとして、丸い木の杭の図面を書く場合はCADなどで、○をたくさん書いていけばできるのですが、いざ現実的に木の杭を地面へ打ちつけるのは想像以上の作業でした。 地面の硬さは場所によってまちまちで、硬かったり柔らかかったり。し...
バイオクライマティックデザイン 敷地・地盤 寒い夜は車のガラスが放射冷却でしっかり凍っていました 2009-12-17 ぐぐっと冷えるこの季節、車のガラスが早朝や夜中は思いっきり凍ってしまい、しばし車の発進躊躇してしまいます。 昨日の夜中に東京から戻り、駐車場でビックリ。どの車もガラス面が真っ白に凍っていました。たまたま自分の車は山裾のあたりに停めていたので、まわりの車ほど凍っていませんでした。 なぜ? おそらく、放射冷却現象のためだと...