その他 長野・デザイン 2012-08-21 長野出張で塩尻へ行くことになり、この機会に行きたいと思ったのが、安曇野ちひろ美術館さん。【HP】内藤さんの設計。学生時代に雑誌で見て、どうしても見たい!と思っていた建築です。 私が、美術館と土地と風土と時間をじっくりと体感しいいなあと思った環境デザインが、湯布院美術館でした。しかし、閉館になっていしまったのが残念です。...
その他 プロジェクト動いていますがお盆は休ませていただきます 2012-08-07 最近は、twitterで生存安否・活動報告をして、なかなかブログへたどりつけていません。 お仕事させていただくプロジェクトの作業優先しているとなかなか環デザイン舎の情報発信がおろそかになり、いかんと思いつつ状況報告と、お盆休み報告させていただきます。 ●お盆休み報告 8月12日夜~15日までお盆休みさせていただきます。...
二本松アグリエコステーション 地域で循環する事業と環境のイメージづくり 2012-07-18 先日、農家の担い手を育てる「ゆいまある」さんの集まりで、「快適で省エネな住まいの勘所」というテーマで話させていただいた内容を、事務所を建て替えるにあたり、エコ化を進める趣旨を役員さんのあつまりで、時間短縮して話してほしいということになりました。 そして、いただいたイメージ図。ゆいまあるさんが、農業の担い手を育てるプロジ...
二本松アグリエコステーション 「快適で省エネな住まいの勘所」で話して下さい。 2012-07-09 「 いま、話を進めているのが農民連の地域事務所の建設です。」 どんどん話が展開していく、第一報です。 当初は、環境のこと、エネルギーの考え方、農商工連携の今の取組をお伝えして、二本松や福島市でも面白いプロジェクトが育つといいなと思っていたら、地域事務所の建設です。 そして、農家の担い手を育てる「ゆいまある」さんの集まり...
畑のようちえんプロジェクト ブログと子どもと野菜がいきいきしています 2012-07-03 先日、幼稚園の園長先生から、今度保護者会で畑などのアドバイザーとして紹介させていただきますねというメールを頂いて以来、バタバタしていて久しぶりに幼稚園さんのブログを拝見して、驚きました。 当初検討していた畑を借りて、保護者の方にも畑づくりの会をつくり参加していただいたり、何より子どもたちの教育の一環としてしっかりと活動...
雑誌掲載 「ゆっくり時間をかけてつくる自然を生かした住まいと暮らし」コラム掲載です 2012-06-29 東北の住い再生 vol.3 (福島県版)発刊です。おそらく、県や市町村の建築指導課窓口などで無料配布される冊子です。 今回のvol.3(福島県版)にいろいろ掲載いただきました。ありがとうございます。 報告書作成に参加させていただいた「地域の特性を活かした省CO2型復興住宅の環境設計」の概要が掲載されています。ダウンロー...
二本松アグリエコステーション ドイツから二本松へ アグリエコステーションプロジェクトはじまる 2012-06-26 約6年前のドイツ、カールスルーエのゲロズエッカー・エコロジー団地です。東京で仕事をしていてエコ改修事業などにたずさわりだし、環境のことをあれこれ学ぶうちに、ドイツ行ってみたい!と思い、現地の方にコーディネート頂き、カールスルーエとフライブルクをあちこち見てきました。環境都市と言われるだけあり、こだわりがいろいろ感じられ...
歩花ハウス 外まわりや2階などの改修検討打合せとシェフと、 2012-06-13 歩花ハウス2期工事へ向けて、既存図面では分かりにくい部分など外まわりの調査をさせていただきました。工事はもっと先としても、少しづつ検討できることが助かります。最近の他での情報なども聞きつつ、いろいろと見積を各所取りたい内容も出てきています。調べると案外いろいろあって面白いものもあります。 そして、なんだか定番になりつつ...
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト 日よけ 竹のびる、カボチャものびる、グリーンカーテン支柱設置 2012-06-05 何やら竹やぶというか杉林のほうで、がさごそと音がしたので行ってみると、隣の土地にどんどん伸びている竹を伐採しているご近所さんがいました。なかなか手が回らないので、やっと切っているとのこと、敷地境界関係なくのびていたら切るなり、けっとばしていいという確認ができてよかったです。小さいうちはよいのですが、大きく伸びると切るの...
木・木造 古民家移築解体が終わって。 2012-06-05 気がつけば、あっという間の約一ヶ月間でした。 急遽、お手伝いさせていただくことになった茅葺屋根の古民家移築解体調査の作業の日々。 通常であれば、解体後調査し、復元検証などを行うのが流れですが、今回は解体しながらの調査ということで、急をようするということで、ご縁があり、調査作業に参加させていただくことができました。物件の...
鈴木農場・伊東種苗店プロジェクト 種・品種・野菜の魅力を伝える「鈴木農場・伊東種苗店」さん 2012-05-30 福島県郡山市で農場と種苗店を営んでいる、鈴木光一さんの「鈴木農場・伊東種苗店」さんのロゴデザインやHPなどのデザインが始まりました。 【鈴木農場・伊東種苗店 HPはコチラ】 鈴木光一さんは、「野菜品種の選び方」という本を執筆し、現代農業にも数々の品種などに関する記事を掲載されています。震災以降、より一層、直売所を元気に...
地域型省CO2住宅・復興住宅 地域の特性を活かした省CO2型復興住宅の環境設計の報告書がダウンロードできるようになりました! 2012-05-20 昨年来、報告書作成に参加させていただきまとめた、「地域の特性を活かした省CO2型復興住宅の環境設計」の報告書の本編がすべてダウンロードできるようになりました。 住まいと環境 東北フォーラム データ館 から【ダウンロード】できます。 報告会の様子は【こちら】。 ぜひ、ご覧ください。 2章A3は、手法の一覧をまとめたものも...