農のある暮らし 農と直売所を伝える写真広告デザイン 2009-11-02 直売所「生木葉」さんの産業祭出店用の広告をデザインしました。 なんといっても直売所「生木葉」の魅力は、のんびりしてしまう土地と佐藤家、スタッフの魅力と美味しいお菓子と野菜、自家製堆肥と卵。これらがみんな循環しているということだと思います。 鶏が卵を産み、そのまま食べたり、お菓子へ。鶏の糞は堆肥へ。自家製の堆肥で野菜が育...
その他 産業祭でうろうろ見物 2009-10-31 本日はいわき産業祭でした。はじめて行く産業祭。農産品、お菓子、食事、調味料、建材、植木と幅広い分野の出店がありお祭りみたいで楽しんでしまいました。 昔は、いわきの産業各社が出店し広範囲でイベントを繰り広げにぎやかだったという話をきくと、産業の移り変わりを感じます。 うろうろ会場を歩いていると、なまこ壁に出会いました。 ...
農のある暮らし 直売所は楽しい 「道の駅 ひらた」 2009-10-30 直売所めぐりが大好きです。旅先や車での移動中に見つけると迷わず立ち寄ります。 今回は、若清水酒造さんへ行きつつ「道の駅 ひらた」さんへも行きました。 日曜日ということもありたくさんのお客さんと、陳列台にもりだくさんの野菜たち。 にぎやかで盛り上がってくる雰囲気が伝わってきます。いろいろな直売所をめぐると、規模の大小や運...
バイオクライマティックデザイン 換気・通風 換気の高窓デザイン 音楽室編 2009-10-29 以前勤めていた事務所で担当していた小学校の音楽室です。 音楽教育も非常に熱心に取り組まれていて、演奏活動などでも盛んに活用される教室です。しかし、都心部の住宅地にある学校のため、音の問題がありました。光や通風、換気を取るために大きな窓を取りたかったのですが、音の問題があるので、縦に細長い窓と高窓をデザインしました。 も...
バイオクライマティックデザイン 換気・通風 棟換気開いていました 2009-10-27 若清水酒造さんの井戸があり、お米を蒸す作業スペースとなっている古い建物を見上げると、こういう感じでした。広い作業スペースを確保するために大きく太い梁で組まれています。 その棟の部分は開いていて、換気ができるようになっていました。光の具合がきれいだなあというのと、ここから光が入るので小屋組もよく見えます。 ここから光が入...
バイオクライマティックデザイン 蓄熱 美味しい日本酒は寒さと蔵と 2009-10-26 平田村にある若清水酒造さんへ行ってきました。酒造りの蔵の一部がレストランに改装されていて、美味しい食事と日本酒が頂けます。 食事を食べるスペースから一歩外へ出ると隣には貯蔵蔵。井戸。日本酒の酵母菌がたっぷりとただよっていそうなよい香りが充満しています。いわきの自宅からこんなに近いところに、酒蔵があったとは!驚きです。知...
バイオマスエネルギー 薪っていいんですよという雑談 2009-10-24 いわき市の温暖化防止WSで見学会でした。移動中や見学中に参加者の方と環境のことやエコな話が雑談できて勉強になります。みなさんいろいろな経験があって、お会いできることで目で見て、話して情報や知識がめぐります。 雑談の中で話題に上がったのが「薪ストーブって温かくっていいんですが、燃やすと二酸化炭素出すからこれからの時代にそ...
農のある暮らし 農ある写真たち 2009-10-23 土日営業の好間の直売所「生木葉」さん。 いろいろとお手伝させていただいたり、農作業教えてもらったり。なんだかすごく絵になる場所なので、パチパチと写真を撮っていると、いい景色がとれます。ホントいいところです。その何枚かをあつめてみました。 いわきに来てからも、趣味でパチパチ撮っている写真が好評で、撮って出力したものを広告...
その他 HPをちょっと更新です 2009-10-22 HPのトップページを更新しました。HPまで手づくりにこだわり、自分で手打ち(そばではありません)していると、思い通りにいく部分と、全然うまくいかない部分があり、いろいろ試すのもまた楽しいという感じです。 よろしかったら、どうぞ「環デザイン舎HP」! HPへはまだ小さくしかのせていませんが、快適なエコハウスの環デザイン図...
農のある暮らし 農の連携がすすんでいます 2009-10-21 いわき農商工連携人材育成塾へ行ってきました。タイトルをみるとすごそうと思いつつ、農のある暮らしの可能性を学べるかなと思い参加してきました。 福島県の農業の動向と課題ということで講義がありました。農業生産や消費が減少していく中で、どうやって持続可能性を見出すか、県は食と農の関係づくりのために戦略を考えているようです。 農...
その他 断熱と二世帯住宅の可能性!? 2009-10-20 今日は急に冷えこみました、知らずしらずに足はフローリングを避けカーペットの上を歩きだします。天気はいいけどクッと寒く風の強い、いわきの冬が近づいています。 先日、建築学会のバイオクライマティック小委員会でした。名前だけでは何やっているの?とよくいわれるのですが、「自然のポテンシャルを活かした建築に関する研究」です。 自...
農のある暮らし 太陽の力はたのもしい 2009-10-18 けっこう干し上がりました。間引き大根。 乾燥するこの季節にピッタリの野菜の干物。これから刻んでふりかけか? 太陽の力はたのもしいです。 最近、念願の農作業を定期的に継続していることで四季のうつろいを体感し味わっています。季節に応じた自然の力の使い方があるな、作法があるんだなと思います。けっこうシンプルなことだと思います...