ine いわき農商工連携の会 連携のみそ漬け人参 2011-02-14 最近、商品開発的で美味しい連携が続いています。 みそ漬け人参を試作開発中です。その加工をお願いしているのが、みつ花の里の竹内さんです。 漬物をつくるのは、本当に手間がかかり、その分コストに響きやすいため、コストバランスと美味しさ、手間のバランスをとることが本当に難しいということを教わりました。 ちょうどみそ漬けの人参が...
雑誌掲載 「家をリフォームしたくなったら」に掲載されました:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 2011-02-08 先日発売された「家をリフォームしたくなったら」(ネコ・パブリッシング発刊)の、頼りになる全国のリフォームパートナー107社のコーナーへ、環デザイン舎のリフォーム事例が掲載されました。 こちらが表紙です。書店でみつけたら手にとって見てくださいね。 全国のリフォーム事例とともに、個人的にうれしいのが、DIY特集としてセルフ...
改修・リフォーム・リノベーション 洋服・着物のリフォーム いわきで洋裁教室 2011-02-06 リフォーム。住いだけではなく、洋服にもリフォームデザインの世界があります。 この洋服は、着物をリフォームしたものです。 普段着なくなり、箪笥でねむりがちな着物を洋服へリフォームすると、着こなしやすいものへ変化します。こいうリフォームデザインの世界があることを最近教わりました。しかも昔のよい着物は本当に生地がよく、デザイ...
改修・リフォーム・リノベーション きちんとした情報が必要です何事も 2011-02-05 先日、旨い鶏料理いただきました。いやーこれほどバランスよく旨い鶏料理食べさせてくれるお店がいわきにあったんですね「ちゃぼ」さんです。ホントに焼き鳥がふっくらとしていて旨い。3代目は謙虚な発言でしたが、技術あっての味わいでした。 最近、ホントにご縁でいろいろな方と出会えて、ためになる会話ができることに感謝です。ちゃぼさん...
ine いわき農商工連携の会 いわき民報に白石さん登場:ine いわき農商工連携の会 2011-02-01 いわき民報の1月31日 気になる担い手 新規就農者の横顔に、小川のファーム・白石の白石長利さんの記事が掲載されました。記事の写真と同じお父さんとのキャベツ収穫写真がこちら。しっかりとした甘みのあるキャベツなんです。 掲載記事はクリックで拡大して読めます。 自然農法の野菜の東京への販路づくりと新しい取組みとして、ine ...
ine いわき農商工連携の会 人参の辛子漬け:ine いわき農商工連携の会 2011-01-31 いわき農商工連携育成塾で共に学んだメンバーで昨年末から、ine(いーね)いわき農商工連携の会を任意の団体として、地元の生産者や加工者のみなさんとともに活動を始めています。地元のこだわりある産品をよりおいしく、連携による更なる商品開発やサービス開発など試行錯誤が始まっています。 この、「にんじん辛子漬けと味噌漬け」はその...
住いの維持管理・耐久性 住環境教育の実践でペットボトルと小屋裏探検 2011-01-21 こちらは、ペットボトルの熱実験の道具です。身近な素材で住環境の断熱や蓄熱を学ぶために住環境教育の教材としてつくったものです。 宮城学院女子大学での授業や、環境省エコハウス事業の勉強会、すだれの効果実験などで活用しています。 寒い今日この頃は、ペットボトルにまいてある断熱材のありがたみを感じずにはいられません。しかし、先...
桂進ハウス・ハーフDIY バルコニー テラスの漏水調査と荒床はがし:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 2011-01-19 中古住宅。傷んでいるところは千差万別。 テラスの防水シートが切れていました。とりあえずガムテープで修理してはがれた跡があります。雨がテラスの下にしみ込んで雨漏りしているのか?と思いつつ、階下の天井を見ても雨染みはなく、切れている上を歩くと下地合板が少しふかふかと軟らかい感じです。 白蟻害の床検査で経験積んだので、このく...
ine いわき農商工連携の会 売ってみて分かる反応 農商工連携 2011-01-18 小名浜港へにっぽん丸。 いい天気です昼ごろは。朝は寒かったです!雪は少しあるし路面は凍っているし。お客さん来るのだろうか?と思っていましたが昼くらいまでには結構来ていました。 今回は、農商連携のメンバーでの初イベント出展。急な試みでしたが、そのあたりは経験者が豊富で、品数も揃うとさまになります。こだわりあるメンバーなの...
その他 野菜トレイのつくり方 DIY 2011-01-15 急きょDIY。 ホームセンターで杉の荒板を2セット購入してきました。 荒板なので表面ざらざら。サンダーであっという間にきれいに。電動工具は便利です。 そして、カット。 釘と木工用ボンドで組み立てていると、急に日が落ちて寒くなり、あわてて完成させました。 ずーっとつくってみたかった野菜を展示するための野菜トレイ。 雪のち...
その他 すだれで塀をつくるのもよさそう 2011-01-12 まちを歩いていて発見。 コンクリート塀の上にすだれの塀を発見です。 なんともいい感じです。しかも、小径丸太杭を立てて、そこへすだれをかけてDIYでつくれそうな感じがよさげです。 塀や目隠しフェンスなどをたてるとき、耐久性などを考慮してコンクリート製だったりスチール製が多い中、身近なすだれでつくるところがいいアイデアです...
バイオクライマティックデザイン 蓄熱 ピザとピザ窯と温度 2011-01-09 こちらは、みつ花の里さんのピザ窯の模様です。 薪を燃やしてほどよく窯が温まった状況です。なぜわかるか? その辺が職人的、経験といいましょうか、ご主人いわく「窯の内部が最初はすすで黒くなり、だんだんと温まってくると内部が白くなっていく。」なるほどです。だんだんと、すすの部分が減ってきます。 準備完了。 ということで、今回...