二本松アグリエコステーション 断熱材の厚み実感 2014-06-11 二本松アグリエコステーション、壁への断熱材充填も進み、天井と壁の気密シート張りも進んでいます。壁は120ミリの高性能グラスウール。この厚みを実感してもらえることも大切です。幸い、これから入居する皆さんは完成後解体する隣接する事務所から定期的に様子を見ていただいているので、この厚みと、充填具合を確認いただけることが、今後...
二本松アグリエコステーション ていねいな断熱材施工の必要性を学ぶ工務店さん 2014-06-03 アグリエコステーションの屋根が葺かれ始めました。急きょ変更などがあったので、その対応も進めながらの外回り工事すすみます。 大きいサイズの外張り断熱を大工さんが丸のこでカッティング中。パン切包丁のような専用カッターがあるのですが、近所のコメリにはありませんでした。ですが、丁寧に付加断熱を施工してもらっています。 床の断熱...
地域型省CO2住宅・復興住宅 省CO2型復興住宅の即応設計支援ツールの研究集会のご案内 2014-06-02 「住まいと環境 東北フォーラム研究集会」 東日本大震災の省エネルギー・省CO2型復興住宅の即応設計支援ツールについて~復興促進プログラム(A-STEP)探索タイプ~【ご案内ダウンロードはコチラへ】のご案内です。 域型省CO2復興住宅からの続きで、即応設計支援ツールの開発に、昨年参加させていただいていました。このプログラ...
農と食のデザイン ineの会「地産旬味福食メニュープロジェクト」はじまります 2014-06-02 『ふくしまから はじめよう。若い力による風評対策提案事業』へ今回、ineいわき農商工連携の会で提案を応募しました。 先週の2次プレゼンテーション審査により61団体の応募の中から9団体採択され、ineの会の提案も採択されました。ありがとうございます。生木葉ファームの佐藤さんと、Hagiフランス料理店の萩さんと共にプレゼン...
バイオマスエネルギー エネルギーの流れに驚き 2014-05-25 TVをつけたら、偶然NHKスペシャル「エネルギーの奔流」の第二夜が放映されていました。 省エネ、建築のサスティナビリティについての情報をまとめている今日この頃なので、気になり見続けていると、 中国では石炭による発電がすすみすぎて、大気汚染が進み、火力発電所が壊されていた。経済発展が著しいインドネシアでは石炭による発電が...
農のある暮らし ナス苗入手、浅漬けが楽しみです 2014-05-24 二本松からの帰りに、伊東種苗店さんへよって、ナス苗入手。郡山ブランド野菜の佐助ナス!やわらかくて、浅漬けにすると1本たいらげてしまう旨さ。去年初めて植えて以来、やみつきなので、今年は4本植えます。 春先からずっと葛藤の日々。年度末からずっといろいろ作業がありすぎて、めまぐるしく、どれもこれも楽しいのですが、暦と畑を目の...
二本松アグリエコステーション 断熱材得したのかな? 2014-05-23 アグリエコステーション、間柱や大引きの設置工事が始まりました。そして、いよいよ断熱工事が始まるので、断熱材が現場に運びこまれてきました。入ってきた製品の納品シートをよく見ると、厚みが50ミリ。?。カタログ上では最大45ミリだったはず。壁に120㎜の高性能グラスウールを充填し、その外へ45ミリの付加断熱を行います。もっと...
木造公共建築物支援 H25年度版は地域の木材を公共建築へ使うためのマニュアル! 2014-05-18 平成25年度版の木造公共建築物技術支援報告書ができました!木活協さんの【HP】から報告書がダウンロードできます。気がつけば3年目、そして4年目へ突入のこの事業。日本各地へ伺い、各地の情報や専門家情報などからだんだんと、地域の木材を公共建築へ使うためのノウハウが整理されてきました。これから各地で実際に使いながら内容をカス...
二本松アグリエコステーション 光と風の高窓と野菜のための断熱ボード 2014-05-15 アグリエコステーションの屋根下地合板や壁下地など工事すすんでいます。野菜の集荷スペースから事務室の方を見ています。事務室の屋根は一部高くなっています。木木している現場は楽しいです。 大工さんが一人専属で高窓部分の骨組みつくってくれているところでした。 まだ屋根が無いのでトップライトのようですが、側面に横長内倒し窓がこれ...
木・木造 手刻み杉と檜の木軸組立ち上がりました 2014-05-09 アグリエコステーションの建方です。6mものの登り梁を誘導中。田村森林組合さんで人工乾燥させた阿武隈エリアの福島県産杉の登場です。 斉藤工匠店さんのこだわりは、いい木のストックと大工さんによる手刻み加工。大工さん総出で建て方です。一つづつ部材をくみ上げていく建方の勢い、気合、迫力があります。 初日は土台設置し、二日目で軸...
農のある暮らし 北海道で浜ボウフウとタケノコ 2014-05-06 GWは北海道へ帰省してきました。祖母が亡くなった関係で今年はお盆ではなくGW帰省。久しぶりの北海道のGW。いわきより1ヶ月ぐらい前の気候で、また花見できました。 帰省すると、道の駅や直売所めぐりばかりしている気がしますが、今回は「浜ボウフウ」なるものに出会いました。いわきでも昔は生えていたようですが、乱獲のためもう無い...
ine いわき農商工連携の会 2014年度ineの会「農業・自然・福島体験バスツアー」始まりました! 2014-05-02 2014年度のineいわき農商工連携の会、「農業・自然・福島体験バスツアー」春野菜編。無事終了しました。東京から34名の方にご来福いただきました。気がつけば、震災後から13回目のツアーになりました。ツアーの様子はineblogへ。 毎回試行錯誤ですが、少しでもスムーズに、そして一緒に開催してくれる、ineの会の皆さんが...