NNハウス 25年の成果、驚きの干し柿体験。しかし、、、 2013-04-21 この季節には想定外の降雪にあたふたしつつも、NNハウスの打合せへ二本松へ行ってきました。先日、改修部分の実測調査をもとにした、プラン案をもとに今後の方針検討です。プラン案は、いいアイデアがまとまったおかげで喜んでいただきホッとしています。これから、プラン案をもとに、本格的に検討していきます。 今回は設計に関する内容の発...
ine いわき農商工連携の会 ineいわき農商工連携の会平成24年度グリーンツーリズムと連携開発 2013-04-09 「ineいわき農商工連携の会」は、3月30日に東京からのバスツアーイベントを開催し、平成24年度の活動を無事終了しました。平成23年度は、震災後の「草とり土とりプロジェクト」を実施し、全国からハーフボランティアさんの受入を行いながら復興、風評被害克服のための情報発信活動を行っていました。事務局として、活動資金となる助成...
畑のようちえんプロジェクト コンパクトなビニールハウス建設!お楽しみ空間 2013-01-13 先日、畑のようちえんの園長先生から、ビニールハウス買おうと思うんですけどどうでしょう?という連絡いただいて、驚きました。本当に買うんだというのと、冬休みにつくることや春へ向けての苗づくりも考えた行動力に脱帽です。年末ですけど組み立てるの手伝っていいただけますかとお誘いいただいたので行ってきました。 昼過ぎにお伺いすると...
畑のようちえんプロジェクト 福島から東京へ畑のアイデアつながっています 2012-11-22 今年の春に、幼稚園の隣にある広い畑を借りようかどうしようかと考えているんですが、と相談を受け、福島での農と食の取組から幼稚園でも展開できそうなアイデアを話させていただき、半年が過ぎた今日この頃。久しぶりに園長先生から、サツマイモの収穫もあるし、来年の作付や今後の相談もさせてくださいというご連絡をいただき、幼稚園へお伺い...
畑のようちえんプロジェクト 畑が育てる豊かな取り組み。畑のようちえん。 2012-09-18 実りの秋。仕事場畑の栗を収穫しだして実感します。 ineの会でも秋の収穫イベントの参加者募集を開始出しました。 米の収穫を目前に控え、二本松のアグリエコステーションのためのプログラムづくりが進行中です。 農と食と建築と人と。いろいろとつながる取り組み考え実行中です。 そういえば、今年の初めに動き出した、「畑のようちえん...
あおむしくらぶプロジェクト 春から練り続けたベジデザイン 2012-08-26 今年の初めごろから、郡山のあおむしくらぶさんが新たな取り組みをはじめました。震災復興、野菜のモニタリング活動と情報発信。今まで、ブランド野菜やあぐり市などをはじめ情報発信をしていて、HPなどのデザインをお手伝いさせていただいていました。 いち早く、郡山でつくっている野菜のモニタリング情報を自分たちでPRしていくための体...
畑のようちえんプロジェクト ブログと子どもと野菜がいきいきしています 2012-07-03 先日、幼稚園の園長先生から、今度保護者会で畑などのアドバイザーとして紹介させていただきますねというメールを頂いて以来、バタバタしていて久しぶりに幼稚園さんのブログを拝見して、驚きました。 当初検討していた畑を借りて、保護者の方にも畑づくりの会をつくり参加していただいたり、何より子どもたちの教育の一環としてしっかりと活動...
鈴木農場・伊東種苗店プロジェクト 種・品種・野菜の魅力を伝える「鈴木農場・伊東種苗店」さん 2012-05-30 福島県郡山市で農場と種苗店を営んでいる、鈴木光一さんの「鈴木農場・伊東種苗店」さんのロゴデザインやHPなどのデザインが始まりました。 【鈴木農場・伊東種苗店 HPはコチラ】 鈴木光一さんは、「野菜品種の選び方」という本を執筆し、現代農業にも数々の品種などに関する記事を掲載されています。震災以降、より一層、直売所を元気に...
畑のようちえんプロジェクト 畑のようちえんプロジェクトはじまる 2012-04-11 今年の初めに、「幼稚園のとなりの畑を購入しようか借りるか、畑をどのように使うか相談にのってもらえないか。」というご連絡頂きました。私が、いわきへ移住し農と関わっていることから連絡頂きました。とてもうれしい連絡です。 早速、お伺いしてみると、 南東へ向いたなだらかな斜面が広がります。眺めよし、土の感じもよし、いいところで...
あおむしくらぶプロジェクト 郡山農業のこれからをブランド化する講演会に参加させていただきます 2012-02-19 郡山あおむしくらぶさんの役員さんが急遽、食と地域の絆づくり被災地緊急支援事業応募のために結成した「郡山ブランド野菜協議会」が事業採択されたことを受けて、郡山野菜のブランド化推進を進めます。 ブランド化プロジェクトの一つとして、3月6日に「郡山農業のこれからをブランド化する講演会」が開催されます。 講演会の第二部で私が、...
ine いわき農商工連携の会 久しぶりにラベル&パッケージデザイン「ゆず大根」 2011-12-14 ine(いーね)いわき農商工連携の会の事務局を運営しています。 なぜ、農商工連携の会しているの?と聞かれることが多いのですが、農が身近にある住環境づくりをしたいな、から農業関係の施設設計に携わり、そのまま様々な農業系の申請を行ったり、ちょっとしたデザインをお手伝いしているうちに、いつしか抜けだせない状況に、、、というか...
生木葉プロジェクト 堆肥小屋大丈夫でした 2011-05-03 生木葉さんの堆肥小屋、震災後も大丈夫で工事がほぼ完了。農機具設備と電気工事などが随時。 バタバタと年末に設計し、震災を経て工事完了。さあ、これから運用と思いきや放射能の問題。一日も早く安心して、堆肥を思いっきりつくり、畑へ入れ、自家製有機肥料の無農薬野菜づくりができるようになることを願います。 農業施設を設計できたこと...