桂進ハウス・ハーフDIY シロアリ シロアリ調査と駆除の始まりです:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-10-13 さあ、床を解体する準備が整ったところでシロアリ調査と駆除の専門家の登場です。 「床下が危ない」という本で知った著者の方は遠いので同じ流派の方はいないのかなとHPを見させていただいていると、一番近いところで宮城県にいらっしゃいました。「サポート仙北の早坂さん」です。 いわきまで来てくれるのだろうか?と思いつつもまずは電話...
桂進ハウス・ハーフDIY シロアリ 丸のこで合板床を解体してみると:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-09-30 シロアリ被害はカーペットの部屋にもありました。このカーペット貼りの部屋にはこの上にカーペットが以前敷かれていたようで、ずんずんシロアリの行進跡が広がった模様がこちら。 ほんとに、少しづつ食べ続けている感じがわかります。薄く広く? この部屋には床下点検口がないということと、床自体が「ふかふか」するので、床板を解体して新設...
桂進ハウス・ハーフDIY シロアリ 丸のことバールで解体してみて発見蟻害跡:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-09-20 シロアリ調査の準備で階段下の解体する効率を高めるために、ホームセンターで「電動丸のこ」と「60㎝バール」を購入。便利です。電動工具はなんて便利なのだろう。あっという間に木が切断できます。その後はてこの原理をつかってバールで木と古釘引き抜きます。 古釘と木を抜きながら、こういう作り方をしたら、解体しにくいだろう!と思うの...
桂進ハウス・ハーフDIY シロアリ シロアリ調査と駆除の準備に入口づくり:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-09-14 シロアリの調査や駆除を家の床隅々までやるには、畳をあげて荒板はずせればよいのですが、床下点検口のないフローリングや水回りの床下への進入が大変です。基礎を壊して入られては困るので、台所の床下は点検口を自分でそのうちつくることにして、水回りの床下へ入り安い場所を考えていて、いいところがありました。 お風呂の隣にある階段の下...
桂進ハウス・ハーフDIY シロアリ シロアリ専門家にたどりつくまでの本:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-09-01 中古住宅の階段は1段目の段の先が軟らかく、取れそうなくらいシロアリに食べられていました。写真では分かりにくいのですが、階段の板を支えるサイドの板も相当食べられていて穴があいていました。どうしたものか? こういうときに建築の知識があれば、どうせ木の板なんだからあとで大工さんに頼んで切って新しい板をつけてもらえばいいやと、...
桂進ハウス・ハーフDIY シロアリ 初めてシロアリ調査をお願いしたときのこと:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-08-20 中古住宅を購入する際に、事前に建物の状況を確認させていただくことができます。その時、木部のシロアリに食べられている状況を発見したことから不安になり、不動産屋さんへ相談したところ、購入前にきちんとシロアリの調査をしましょうということになりました。 築年数が新しい中古住宅であれば、シロアリ被害があった場合売り主の瑕疵になる...
桂進ハウス・ハーフDIY 床 床から涼しい土間冷却効果:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-08-10 まだまだ日中は暑い日が続きますが、涼しく過ごす住いの見方、感じ方のご紹介。 シロアリだ!とビックリして床をめくってまたびっくり、土だ! 確かに、民家なんかは土だし、基礎自体がほとんどなく、束石の上に柱が乗っかっているだけだったりするので何も不思議ではないんですが、基礎の土間にもコンクリートを打つことが一般的になっている...
桂進ハウス・ハーフDIY 床 床下は土でした。そして蟻道発見!:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-08-06 バールを使って荒床をはがしてみるとそこには床下空間が現れます。 床下は土でした。昭和50年代ころの住宅は床土間にコンクリートを打つということがなかったので土が基本です。そして写真中央のコンクリートのブロックに束をたてて、床を張るというのが一般的なつくりでした。 その束石をよく見ていただくと、一本の筋が。これが「蟻道です...
桂進ハウス・ハーフDIY 床 畳を上げると荒床しかし蟻道!:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-08-04 1階の畳をあげてみてびっくり! 縦横に蟻道、白蟻が食べ歩いた跡があります。 シロアリって正直。畳のピッチで荒床の木を食べた跡があります。 そうなんです。この中古住宅の1階の床などにはところどころ、シロアリが食べた跡がいたるところに見られました。そのために、床下を調べるべく畳を上げる必要があるということなんです。 シロア...
桂進ハウス・ハーフDIY 床 畳の上げ方:いわきでリフォームデザイン&ハーフDIY 築30年代中古住宅 2010-07-23 昨年末に出会ったいわき市内の築30年代の中古住宅。 時間を見て現況状況を調査したり、調査するために劣化しているところを解体したり。少しづつやろうと考えていたのですが、だんだんと暑くなってくると最も劣化している水まわりを早めにリフォームしないと、解体作業や農作業の汗がどうにもならないので、一気に水まわりリフォームデザイン...
桂進ハウス・ハーフDIY 耐震補強 地震があったときに感じた揺れの違い 2010-06-18 先日、いわきで結構大きい揺れの地震がありました。その時は、仕事場にいて変な揺れだなと思っていたら、結構家が揺れました。その時、気になってみていたのがおそらく構造的に最も弱そうな、南側の開口部がたくさんある中央の柱と梁の接合部分あたり。耐震性のある壁が少ないのが弱みです。将来的には、柱や壁、金物などで補強したいと思ってい...
桂進ハウス・ハーフDIY 敷地・地盤 田舎暮らしの土地建物はすぐに見つかる?耕作放棄地? 2010-02-03 東京で仕事をしていて、環境の知識や実践が伴ってくると、都会ではなく自然の多い地方でやったほうが楽しいし、自然だよなあと思っていました。そして、地方に来れば、畑もたくさんあるし、古い民家などもたくさん残っていて、どちらも簡単に借りたり、買ったりできるんだろうなあとも思っていました。 しかし、たまたま仕事場を探すために不動...