バイオクライマティックデザイン 断熱・断熱材 環境という言葉は広いけど、断熱なんです 2009-11-11 いわき市環境審議会委員へ就任させていただきました。 学識経験者の方や各種団体の代表の方など18名で構成されていました。 これから2年間お役にたてるよう頑張りたいと思います。 環境ということばの意味する範囲は本当に広いというのが、こういう市レベルの会に参加させていただくと実感されます。自然保護、公害防止から生ごみやアイド...
バイオクライマティックデザイン 設備 寒くなったら暖房機は窓側へ置くといいんです 2009-11-03 急にぐっと寒くなりました。放射冷却かかっていますね。いわきの晴天は好きなんですけど、寒さきついです。 そうなると、押入れからデロンギのオイルヒーターを引っぱり出してきます。なんともフワーとした放射の柔らかさが魅力的で、温かさの質感が好きな暖房器具です。 家に備え付けの暖房器具ではなく、石油ストーブを使う家庭がいわきでは...
バイオクライマティックデザイン 換気・通風 換気の高窓デザイン 音楽室編 2009-10-29 以前勤めていた事務所で担当していた小学校の音楽室です。 音楽教育も非常に熱心に取り組まれていて、演奏活動などでも盛んに活用される教室です。しかし、都心部の住宅地にある学校のため、音の問題がありました。光や通風、換気を取るために大きな窓を取りたかったのですが、音の問題があるので、縦に細長い窓と高窓をデザインしました。 も...
バイオクライマティックデザイン 換気・通風 棟換気開いていました 2009-10-27 若清水酒造さんの井戸があり、お米を蒸す作業スペースとなっている古い建物を見上げると、こういう感じでした。広い作業スペースを確保するために大きく太い梁で組まれています。 その棟の部分は開いていて、換気ができるようになっていました。光の具合がきれいだなあというのと、ここから光が入るので小屋組もよく見えます。 ここから光が入...
バイオクライマティックデザイン 蓄熱 美味しい日本酒は寒さと蔵と 2009-10-26 平田村にある若清水酒造さんへ行ってきました。酒造りの蔵の一部がレストランに改装されていて、美味しい食事と日本酒が頂けます。 食事を食べるスペースから一歩外へ出ると隣には貯蔵蔵。井戸。日本酒の酵母菌がたっぷりとただよっていそうなよい香りが充満しています。いわきの自宅からこんなに近いところに、酒蔵があったとは!驚きです。知...
バイオマスエネルギー 薪っていいんですよという雑談 2009-10-24 いわき市の温暖化防止WSで見学会でした。移動中や見学中に参加者の方と環境のことやエコな話が雑談できて勉強になります。みなさんいろいろな経験があって、お会いできることで目で見て、話して情報や知識がめぐります。 雑談の中で話題に上がったのが「薪ストーブって温かくっていいんですが、燃やすと二酸化炭素出すからこれからの時代にそ...
バイオクライマティックデザイン 敷地・地盤 日本の住いは気候風土によりけりです 2009-09-28 エコハウスモデル事業の第二回全国会議でした。今回の事業に参加された20都市の皆さんが出席し各地のエコハウス設計案の報告を行いました。北は北海道から南は宮古島まで。できあがる建物の建つ地域の気候風土の違いが建築の違いや、発表者の雰囲気からも感じられて実際にその土地へ足を運びたくなりました。 地域によって、気候条件が異なる...
バイオクライマティックデザイン 敷地・地盤 敷地と建物と緑の心地よい関係 常陸太田にて 2009-09-26 豊田さんのオープンハウス見学へ常陸太田市に行ってきました。 こういう機会があるおかげで少しづつ、土地勘が養われていきます。 母屋の旧家屋を曳き家し、増改築された住宅でした。勉強になります。 建築を設計する際に敷地の読み込み、土地のポテンシャル、可能性をどれだけ引き出せるかが設計の力でもあります。 写真はリビングから左に...
バイオクライマティックデザイン 蓄熱 堤防のコンクリートはもう冷えていました 2009-09-23 シルバーウイークなんだかいい休日です。一般的には。 今までなんだかんだとばたついていたのですが、この微妙な休みのおかげで、いろいろと仕事をかたずけられてちょうどよい日々でした。 仕事ばかりでは脳みそ動かなくなるので、移動のすきに海岸へ。 昼飯食べてごろりと堤防の上で昼寝です。 太陽が照りつけて皮膚は暑いのですが、背中か...
バイオマスエネルギー かまどのしつらえ 2009-08-25 飯舘村のエコハウス事業は急ピッチで進んでいます。 今回は、豊田設計さんが中心となって多くの関係者がアドバイスをしながら検討したほぼ、最終のエコハウス案を、住民の参加者の皆さんが内容を確認するワークショップでした。 私は、内容と経過の確認のためにお邪魔しているのですが、プランが練られていく状況を見ていると、これほど多くの...
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト 断熱・断熱材 熱環境実感 ペットボトル実験 浜松市 2009-07-28 浜松市のエコハウス勉強会へ講師として行ってきました。 あいにくの雨模様で湿度も高いところ、90名近い参加者の皆さんがほぼ満席状態でいらっしゃいました。今回は2時間とたっぷり時間があるので、じっくりと熱の4性質を放射温度計を使いながら解説し、その後東海大学の高橋達先生が考案されたペットボトル実験と解説を行いました。 部屋...
Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/iitate.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508 日よけの効果:つく涼節電プロジェクト 断熱・断熱材 夏の涼しさ冬の暖かさペットボトルで実験 飯舘村 2009-07-13 エコハウス飯舘村の勉強会で「熱のふるまい」をペットボトル実験から学ぶという内容で講師をしてきました。 今回は、自作のペットボトル実験器具の登場です。東海大学の高橋達先生が考案されたペットボトル実験を参考にさせていただき、飯舘バージョンに改良です。 高断熱高気密の村営住宅がある飯舘村仕様にペットボトルの内容もアレンジです...