その他 非電化パーク見学 3 もみがらハウス 2009-12-03 もみがらを断熱材にして、セルフビルドしたもみがらハウスがパオの隣にありました。なんともかやぶき屋根がいいかんじです。そしてもみがらハウスの隣には無農薬栽培のもみがらがたっぷりと袋に入れてストックされています。もみがらが断熱材に使えると思うと、廃棄物ではなく貴重な建材に見えてくるところが非電化パークの楽しいところです。 ...
その他 非電化パーク見学 2 パオ 2009-12-02 説明を受ける母屋には素敵なモンゴル製のスリッパがありました。薄いモンゴル製のフエルトでつくられているのですが、すごく温かく蒸れない感じで驚きの快適さがあります。夏でも快適とのことなので魅力的な商品!欲しいです。 モンゴルから持ってきて建てたパオを見学させていただきました。日本なので床となる木デッキの部分とトップライトの...
その他 非電化パーク見学 1 非電化冷蔵庫 2009-11-30 いわき地域環境科学会さんと環境にやさしいくらしかたをすすめる会さん共同主催の、「非電化工房見学会」へ参加させていただきました。 バスで山道をのぼっていくとありました。しかしちょっとイメージと異なるモダンな建物群。元はバブル時代につくられたスタジオだったそうです。 本、愉しい非電化で原理に驚いた、非電化冷蔵庫がありました...
その他 ワークショップでこちらも食と農でした 2009-11-24 いわき市地球温暖化対策実行計画策定市民WSがありました。 今回は、参加者でいわき市の課題や気になる点をポストイットを使ってグループでの意見抽出を行いました。明星大学の学生さんも加わり、幅広い年齢層で「環境」の話が広がります。 温暖化対策での課題として5つのカテゴリーが設定されています。 ・新エネルギーの利用促進 ・まち...
その他 計画段階に大活躍のエクセルグリッド 2009-11-09 建築を建てるまでのプロセスがなんといっても大切です。 このプロセスをしっかり計画しながら、会話しながら内容を詰めていかなければ、いろいろな思いがまとまる、いい結果が生み出されないと経験的に感じています。 そのためには、スケジュールだったり、予算の内容をスタディーすることが計画段階では何回も行います。そんなとき、エクセル...
その他 手仕事のちりとり ナイスデザイン! 2009-11-08 先日、三和のイベントで手づくり「ちりとり」に出会いました。 これで、300円。安い! 建築の板金職人さんのご一家が出店されていた様子です。このほかにも大きめのちりとりや蚊取り線香置き。とにかくていねいに板金を加工しつくられています。 ていねいな仕事と細かい配慮に一目ぼれして買ってしまいました。 グリップ部分といいなんと...
その他 住いづくりの情報スペース 2009-11-06 ちょっと仕事で東京滞在していました。その間に新宿のリビングデザインセンターOZONさんへ久しぶりに行ってきました。 ここは一日うろうろ楽しめる場所です。食器から、展覧会、家具、建材、カフェ、資料コーナー、住いづくりを考える人や住いを手入れしようとする目的でいくと、いろいろ発見できるスペースです。 エスカレーターを上がっ...
その他 産業祭でうろうろ見物 2009-10-31 本日はいわき産業祭でした。はじめて行く産業祭。農産品、お菓子、食事、調味料、建材、植木と幅広い分野の出店がありお祭りみたいで楽しんでしまいました。 昔は、いわきの産業各社が出店し広範囲でイベントを繰り広げにぎやかだったという話をきくと、産業の移り変わりを感じます。 うろうろ会場を歩いていると、なまこ壁に出会いました。 ...
その他 HPをちょっと更新です 2009-10-22 HPのトップページを更新しました。HPまで手づくりにこだわり、自分で手打ち(そばではありません)していると、思い通りにいく部分と、全然うまくいかない部分があり、いろいろ試すのもまた楽しいという感じです。 よろしかったら、どうぞ「環デザイン舎HP」! HPへはまだ小さくしかのせていませんが、快適なエコハウスの環デザイン図...
その他 断熱と二世帯住宅の可能性!? 2009-10-20 今日は急に冷えこみました、知らずしらずに足はフローリングを避けカーペットの上を歩きだします。天気はいいけどクッと寒く風の強い、いわきの冬が近づいています。 先日、建築学会のバイオクライマティック小委員会でした。名前だけでは何やっているの?とよくいわれるのですが、「自然のポテンシャルを活かした建築に関する研究」です。 自...
その他 二世帯住宅という省エネもあります 2009-10-03 市の温暖化防止WSに行ってみました。 なんだかすごいタイトルですが、法律改正の流れだそうです。 個人的には、温暖化を防止なんて大きな話は苦手です。実感できない領域は毎日の生活につながりにくい気がするんです。まあ、名称の問題ですが、参加者の方は環境に関する取組みをされている方が多いようでいろいろな方がいるんだなあという発...
Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/skylogoblues.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508 その他 イメージを共有するデザイン 2009-01-25 多くの関係者が意見を調整しながらことをはじめるときに、共通認識ができる部分を増やしていくことが必要になります。まちづくり、建築づくりも同じです。そのために、イメージスケッチを描いたり、模型をつくったり、図面を描くのが仕事になります。 今回、ふとしたきっかけでできたロゴによってプロジェクトのイメージ共有に役立ちました。 ...