IOハウス 断熱・断熱材 水害対策住宅のボード断熱材施工の様子 2021-06-22 水害対策住宅IOハウス現場進捗。外装・壁まわり作業の様子を紹介。通常は繊維系断熱材を使うのですが、水害対策のためボード断熱材を採用。いつもと異なる納まりです。 上棟後は、外壁下地になる透湿防水シートを木構造の外部に張り、雨水侵入を防ぎます。 外部から見た様子。続いてサッシをはめ込んでいきます。 サッシ設置後に、室内側か...
家づくりコラム 断熱・断熱材換気・通風 第15話『涼しさ取り込む「風窓」デザイン』コラムUP 2018-09-10 いわき家ナビ「浜通りな家づくりのコツ!」コラム第15話『涼しさ取り込む「風窓」デザイン』がアップされました。 【コラム掲載ページはコチラ】 雨降らず、猛烈に暑い夏。そして、雨続きで急に涼しい今日この頃。今回のコラム掲載時期が難しい。と思いつつも、中間期の風通しを考えることは、住まいづくりには必要です。今回は、住まいの風...
住まいの無料相談会開催 断熱・断熱材きたせ農園 LDKリノベ住まい相談&5月の旬野菜 2018-05-22 いわき市内で住まいのリノベーション&新築相談無料受付中です。ご相談いただいた方には、きたせ農園旬野菜プレゼント中。畑にやっと春野菜が育ってきました。最近のリノベーション相談概要と旬野菜のご案内です。 LDKリノベーション設計相談 築27年の中古住宅をご購入されたご夫婦の相談を伺いました。広い家で、仕上げ、設備等の老朽化...
住まいの無料相談会開催 建物調査断熱・断熱材きたせ農園 築27年中古住宅「断熱区画リノベーション」相談 2018-04-16 新築・リフォーム・リノベーション。住まい・建物のご相談を受け付けております。今回は、築27年の中古住宅をご購入されたご夫婦から、リフォームのご相談を受けました。物件と相談の概要をご紹介します。 設計された住宅のめぐりあわせ 13.5畳のリビング、天井高高い!なかなか広い住宅です、そして玄関脇には事務所として使える部屋が...
家づくりコラム 断熱・断熱材木材コスト・補助金 第13話「おしゃれな家」の3つの裏技 コラムUP 2017-12-28 いわき家ナビ「浜通りな家づくりのコツ!」コラム第13話『「おしゃれな家」の3つの裏技』がアップされました。 【コラム掲載ページはコチラ】 以前のコラムに、「好き嫌い」と家づくり「考え方編」と「ノウハウ編」を書きました。この時は、住まい手さんがもっと自由に、自分の好みを住まいづくりへ反映できるように考え方とノウハウをまと...
バイオクライマティックデザイン 断熱・断熱材 セルロースファイバー断熱見本のおかげです 2013-03-04 飯田のエコハウスを見学したときに、壁の断面・断熱模型がありました。ガイドしていただいた方に伺うと、エコハウスの壁にはグラスウールが使われていますが、工期などの諸条件があえば、飯田市でつくられている断熱材「エコファイバー」を地産地消の意味で使いたかったので、その意味で断面・断熱模型はセルロースファイバーが使われています。...
バイオクライマティックデザイン 断熱・断熱材 環境という言葉は広いけど、断熱なんです 2009-11-11 いわき市環境審議会委員へ就任させていただきました。 学識経験者の方や各種団体の代表の方など18名で構成されていました。 これから2年間お役にたてるよう頑張りたいと思います。 環境ということばの意味する範囲は本当に広いというのが、こういう市レベルの会に参加させていただくと実感されます。自然保護、公害防止から生ごみやアイド...
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト 断熱・断熱材 熱環境実感 ペットボトル実験 浜松市 2009-07-28 浜松市のエコハウス勉強会へ講師として行ってきました。 あいにくの雨模様で湿度も高いところ、90名近い参加者の皆さんがほぼ満席状態でいらっしゃいました。今回は2時間とたっぷり時間があるので、じっくりと熱の4性質を放射温度計を使いながら解説し、その後東海大学の高橋達先生が考案されたペットボトル実験と解説を行いました。 部屋...
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト 断熱・断熱材 夏の涼しさ冬の暖かさペットボトルで実験 飯舘村 2009-07-13 エコハウス飯舘村の勉強会で「熱のふるまい」をペットボトル実験から学ぶという内容で講師をしてきました。 今回は、自作のペットボトル実験器具の登場です。東海大学の高橋達先生が考案されたペットボトル実験を参考にさせていただき、飯舘バージョンに改良です。 高断熱高気密の村営住宅がある飯舘村仕様にペットボトルの内容もアレンジです...
日よけの効果:つく涼節電プロジェクト 断熱・断熱材 熱のふるまい箱実験 飯田市 2009-06-29 長野県飯田市へ箱実験を通した、住まいの熱環境についての勉強会講師として出かけてきました。ひさしぶりの飯田市リンゴ並木沿いはきれいに再開発され、新しい街の表情が整いだしていました。 今回は、急に飯田行きが決まったこともあり、風大地プロダクツさんの「箱模型実験キット」を活用させていただきました。そのキットが写真中央の箱です...